03/11/26
■ 抗酸菌でのパルスフィールド電気泳動
【質問】
抗酸菌でパルスフィールド電気泳動は可能なんでしょうか。検査センターに聞いても行っていないみたいなんですが。検査可能な施設があれば教えてください。

【回答】
 抗酸菌にもいろいろな菌種がありますし, 具体的な検査目的がご質問には書かれていませんので, 文面からこちらで推察してお答えしたいと思います。御施設で分離検出された抗酸菌 (結核菌群?) の亜分類をされたいということでよろしいでしょうか。

 結核菌でのPFGEは外国文献でもいくつかは報告がありますし, 可能であると思います。しかし, PFGEを行うためには, 最初に菌体から出来るだけ無傷のゲノムを多量に取り出す必要がありますので, 結核菌のように, その表層に脂質に富む厚い細胞壁をもった菌種では, ゲノムを取り出す操作に困難を要するために, 現在ではもっぱらRFLPによる亜分類が主流です。RFLPは結核菌ゲノム中にランダムに挿入された挿入断片 (IS6110) をプローブとして使って引き上げますが, 菌種によってその数や配列が異なりますので, その違いで亜分類が出来るというわけです。

 また実際に検査可能な施設についてですが, 検査センターでは結核菌群のRFLPは行っていないと思います。研究目的でならいくつかの施設でRFLP を行っているようですが, 一般的には結核の疫学調査を広く行っている「結核予防会」で依頼を受け付けているようです。

〔参考文献〕

SAMIR P. SINGH et al.: Use of pulsed-field gel electrophoresis for molecular epidemiologic and population genetic studies of Mycobacterium tuberculosis: J Clin Microbiol 37: 1927〜1931, 1999.

M. M. FEIZABADI et al.: Genetic differentiation of Australian isolates of Mycobacterium tuberculosis by pulsed-field gel electrophoresis: J Med Microbiol 46: 501〜505, 1997.

YANSHENG ZHANG et al.: DNA polymorphisms in strains of Mycobacterium tuberculosis analyzed by pulsed-field gel electrophoresis: a tool for epidemiology: J Clin Microbiol 30: 1551〜1556, 1992.

(琉球大学・潮平 知佳)

[戻る]