09/09/11
Mycobacterium bovisについて
【質問】
 ●●県の検査センターで細菌検査を担当しています。

今回はM. bovisについて教えて下さい。自分でもインターネット, 文献等を調べてみたのですが, 情報量が少な過ぎて納得いきませんでした。

(1) M. bovis の感染ですが, 乳製品の経口感染のみでしょうか??? 人から人への感染はあり得ないのでしょうか???
(2) 病原性及び治療法をはM. tuberculosisに準ずるのでしょうか。
(3) 保健所への届け出の義務はあるのですか。
(4) PCR・DDH でM. tuberculosis complexの結果を得た後に, 結核とM. bovisを鑑別するには硝酸還元テストかナイアシン・テストしかないのでしょうか???

【回答】
(1) M. bovisは結核菌群に属する主に家畜の感染原因菌で, ウシを始め, ブタ, ウマ, ヒツジ, ヤギなどの広範な動物に感染が認められています。ヒトにも感染し得ることが知られていますが, 我が国では稀です。感染したウシの非低温殺菌処理乳製品の摂取が感染経路とされています。ヒト・ヒト感染の報告も少数ながらあります。

(2) 肺にも感染しますが, リンパ節, 皮膚, 髄膜, 腹腔などへの感染があります。治療法はM. tuberculosisに準じますが, ピラジナマイドには耐性であることが多いようです。

 (3) 結核の届出基準は「結核菌群(Mycobacterium bovis BCGを除く)による感染症」ですので, M. bovis感染症は届出が必要です”

(4) M. tuberculosisM. bovisの鑑別には, 硝酸還元テスト, ナイアシン・テスト, TCH, 結核菌群鑑別用PCRが利用されます。

(虎の門病院・米山 彰子)


戻る