教授挨拶

循環器内科ホームページへようこそ!

「ポスト・コロナに向けて」
 金沢医科大学循環器内科のホームページを訪れていただき、ありがとうございます。
 新型コロナウイルスの感染拡大により、日々の診療現場はもちろん、社会生活全体に予想もしなかった大きな変化が生じました。ワクチン接種が開始された現時点でも、今後の展望は見通せません。しかし、このような時にこそ信念をもって行動する勇気が重要です。2004年9月に現在の循環器内科がスタートして以来大事にしてきた”All for One, One for All”の姿勢を今一度確認し、次につながる歩みを積み重ねていく必要があります。

伸ばす
 臨床技能や臨床研究能力を磨くためには積極性が基本となります。循環器内科ではそのような「挑戦」を全面的にサポートしています。2020~2021年には若狭先生が榊原記念病院において最新技術の研修を行いました。画期的な新技術がもたらされるだけでなく、他施設での経験が、その後の大きな力になります。
結集する
 循環器診療は、今や医師のみでは成立しません。多職種が「チーム」として有機的に連携しその機能を発揮することが不可欠です。SNSが発達し、瞬時に広く情報共有が可能となった現在だからこそ、face to faceで文字通り「顔が見える」議論を重ねることで、よりハイレベルな医療を提供できると思います。専門医など各種認定資格の獲得はもとより、看護師・薬剤師・理学療法士・栄養士・検査技師などの関連他職種の技能向上は、私たちが目指す医療には不可欠であり、その達成を継続的に支援しています。
挑む
 集団が前進発展するためには、メンバーの多様性(diversity)が重要です。様々な個性が集まることで、多種多様な展開が期待できるでしょう。色々なキャリアを持つ新しい力の参加を大歓迎します。

 このホームページには、わたしたちの歩み、現状、さらには今後が満ちています。どうか隅々までご覧になって、その熱意を感じてください。また、内科医を目指す医学生や研修医の皆さん、是非ともわたしたちと一緒に心血管疾患の臨床と研究に没頭してみませんか?“A man is old as his arteries”(William C OslerではなくThomas Sydenhamの言葉)と言われるように、循環器内科は人の一生と向き合う大変やりがいのある分野です。興味を持った方は遠慮なくいつでもご連絡ください。

2021年3月
金沢医科大学 循環器内科学 主任教授 梶波 康二

教室のあゆみ

 循環器内科学講座は、1973年 (昭和48年)10月、金沢大学医学部第二内科より赴任した村上暎二教授、竹越襄講師によって開講されました。1974年4月に金沢医科大学暫定病院(浅ノ川総合病院)で診療を開始し、同年9月金沢医科大学病院開院後、本格的な診療活動がスタートしました。1996年4月より第2代竹越襄教授が講座主任となり診療、教育、研究活動が発展。2004年9月より梶波康二教授が第3代講座主任に就任し今日に至っています。2004年4月に大学組織改革の一環として循環制御学部門と一時名称変更を経ています。
 現在の部門スタッフは、教授2名、准教授2名、講師2名、助手8名(併任2名を含む)、研究医・医員3名、非常勤医1名ですが、関連病院への出向者を除く計17名で教育、研究、診療を行っています。その中で、内科全般を背景にした全人的医療を提供できる人材育成を目指し、その中で培った技能を携え、出身地の地域医療に貢献すべく教室を離れる若手・中堅を送りだすことも重要な使命と認識しています。

部門の現状

教育について
学部教育
 建学精神の一つである「良医を育てる」を目指し、循環器系をはじめとするユニット講義(第3学年)、診察手技(OSCE)実習(第4学年)、臨床実習(第5・6学年)を担当しています。
卒後教育
 2004年からスタートした初期臨床研修、さらには2018年にスタートした内科専門研修を通じて、卒後教育にも精力的に取り組んでいます。心血管疾患の診療は、一つの臓器ではなく全身を診ることが要求されるとともに、急激に変化する病状に即した対応力を身に着けることができることから、研修ローテーション希望者も多くなっています。中心静脈へのカテーテル挿入をはじめとする診療技術の習得、心機能や血圧の評価とコントロール、といった初期臨床研修さらには内科専門研修において要求される技能を習得するための症例は十分な経験が可能となっています。
 日本循環器学会認定循環器専門医の資格獲得にも十分な症例経験が約束されており、専門医機構の承認を待って並行研修(内科専門研修との同時進行)の体制を整備し、スピーディーな資格獲得につなげる予定です。専門医資格は、臨床技能の達成度を示す客観的指標です。循環器内科全体でその取得にむけサポート体制をとっています(学位については研究の項を参照)。
診療について
診療体制
 重症治療室としてハートセンター(CCU)が10床を、心臓血管外科を中心とする他診療科と共同運用しています。急性心筋梗塞や心不全など循環動態が不安定な急性期疾患に対し、内科・外科の垣根を越えて集中治療を行うとともに、外来部門でも心血管外科と共通の診察室を使用することで、スムースな診療連携が実現できています。
診療実績
 生活習慣の欧米化と超高齢社会の到来により、狭心症や心筋梗塞に代表される動脈硬化性心血管疾患が問題になる場面は増えています。それらに対するカテーテル検査ならびに治療に早くから積極的に取り組んできました。急性心筋梗塞に対する緊急対応から、下肢閉塞性動脈硬化症に対する血管内治療まで、求められる治療は多岐に渡っています。また心房細動に対するカテーテルアブレーションでは、患者さんの状態に応じて高周波焼灼術・バルーン冷凍凝固術・レーザー焼灼術の3種を使い分けており、個人に最適な方法を選択が可能となっています。またこれらの実績は北陸三県を中心として多くの先生からの患者紹介や、院内の他部門からの信頼の上に積み上げられたものであり、スタッフ全員で更に発展させるため、日々の積み重ねを継続してきました。
研究について
 臨床の現場に研究の端緒があり、また研究成果は必ず臨床の現場に還元される必要があります。この理念のもと、動脈硬化性心血管疾患(冠動脈硬化症、下肢閉塞性動脈硬化症)、不整脈、高血圧・動脈硬化、心不全・心筋代謝疾患に対し、ベッドサイドの疑問からスタートした集学的な研究を行っています。循環器内科で行われる全ての診療が前向き研究であるとの認識のもと、一つでも多くのエビデンス発信につながることが目標です。また新しい治療法開発としてのグローバル(世界的)な臨床治験にも積極的に参加しています。その成果をまとめた論文が最近相次いでN Engl J Medに掲載されました(N Engl J Med. 2018;379:1332-1342., N Engl J Med. 2020;Nov 13. Online ahead of print)。われわれの日常診療が世界最先端の医学に直結することを実感し、協力してくださった患者さんや病院スタッフに感謝するとともに、そのような環境にあることを誇らしく思っています。
優れた研究に触れることは、臨床医になるための第一歩としても重要です。医師としての長い将来にわたり、日進月歩の診療技術を自分のものとしていくためには欠かせない基礎能力と認識されるからです。金沢医科大学では社会人大学院制度が完備しており、初期臨床研修終了後に大学あるいは関連病院で勤務しながら大学院に進学することが可能であり、取り組みやすい環境が整備されています。

歴代講座(部門)主任の略歴と業績

  • 村上 暎二 教授
    初代(1973年10月~1996年3月)

     1931年9月14日福井県芦原町生まれ。1955年金沢大学医学部卒業。1960年、金沢大学大学院医学研究科内科学専攻修了。1973年10月本学循環器内科教授に着任し、内科学講座循環器内科を開設。金沢医科大学暫定病院で診療が開始されるとともに、1975年には循環器学総論ならびに各論の講義が開始されました。「常に新しいものへ挑戦する」をモットーに、医局員ならびに関係者に対する指導力を発揮し、1981年4月金沢医科大学理事、1986年10月金沢医科大学病院病院長、1990年4月第6代金沢医科大学理事長にそれぞれ就任。金沢医科大学の発展に多大な功績を残されました。

  • 竹越 襄 教授
    第2代(1996年4月~2004年3月)

     1938年9月10日東京都荻窪生まれ。1963年3月金沢大学医学部卒業。1968年3月金沢大学大学院医学研究科内科学専攻修了。1973年10月金沢医科大学へ講師として着任。1974年9月、助教授に昇任。1985年4月金沢医科大学救急センターおよび循環器内科併任教授に昇任。1996年4月循環器内科学主任教授に就任。冠動脈造影の普及に尽力し、カテーテル治療発展への道を開くとともに、2000年には日本循環器学会理事として「急性重症心不全治療ガイドライン」を取りまとめました。1998年4月金沢医科大学病院長および金沢医科大学理事となり、1999年9月には金沢医科大学第8代学長に就任。2004年9月より副理事長、2011年4月より2017年3月までは理事長として、それぞれ大学運営の要職を務めました。

  • 梶波 康二 教授
    第3代(2004年9月~)

     1960年3月13日富山県小矢部市生まれ。1984年3月金沢大学医学部卒業。1988年3月金沢大学大学院医学研究科内科学専攻修了。1994年4月金沢大学医学部第2内科助手。1999年4月金沢大学医学部附属病院第2内科講師。1999年11月、金沢医科大学に講師として着任。2001年4月助教授に昇任。2002年8月から2003年8月まで米国タフツ大学に留学。2004年9月より第3代主任教授就任。
    動脈硬化症の成因・診断・治療を専門としてきた経験と実績を土台に、”All for One, One for All”をモットーに心血管疾患の更なる克服を目指しています。欧州動脈硬化学会機関雑誌である学術誌Atherosclerosis (2019年インパクトファクター3.919)の副編集長を2004年~2014年まで務めるとともに、日本動脈硬化学会(2014年から)ならびに日本内科学会(2017年から)の理事として会の運営に参画しています。また金沢医科大学病院内科専門研修プログラム運営の統括責任者として「良医を育てる」最終段階をも担当しています。

スタッフ紹介

  • 梶波 康二
    教授(講座主任)
    循環器内科診療科長
    専門分野
    循環器病一般
    虚血性心疾患
    動脈硬化
    脂質異常症
    専門医、認定医等
    医学博士
    日本内科学会認定内科医
    日本内科学会総合内科専門医
    日本循環器学会認定循環器専門医
    日本動脈硬化学会認定動脈硬化専門医
    日本老年医学会老年病会専門医
    日本医師会認定産業医
    アメリカ心臓協会フェロー(FAHA)
    アメリカ内科学会フェロー(FACP)
    主な所属学会
    日本内科学会
    日本循環器学会
    日本心臓病学会
    日本動脈硬化学会
    日本糖尿病学会
    日本老年医学会
    日本遺伝子治療学会
    アメリカ内科学会
    アメリカ心臓協会
    得意な治療
    循環器一般
    動脈硬化症
    虚血性心疾患
  • 北山 道彦
    嘱託教授
    心血管カテーテル治療学講座主任
    専門分野
    循環器病一般
    虚血性心疾患
    専門医、認定医等
    医学博士
    日本内科学会認定内科医
    日本心血管インターベンション治療学会指導医・専門医
    主な所属学会
    日本内科学会
    日本循環器学会
    日本心血管インターベンション治療学会
    日本冠疾患学会
    日本老年医学会
    得意な治療
    虚血性心疾患
    冠動脈インターベンション
  • 河合 康幸
    特任教授
    専門分野
    循環器病一般
    虚血性心疾患
    専門医、認定医等
    医学博士
    日本循環器学会循環器専門医
    日本内科学会認定内科医
    日本心血管インターベンション治療学会認定医・専門医
    主な所属学会
    日本内科学会
    日本循環器学会
    日本心血管インターベンション治療学会
    日本高血圧学会
    日本内分泌学会
    アメリカ心臓協会
    得意な治療
    虚血性心疾患
    冠動脈インターベンション
  • 土谷 武嗣
    臨床教授
    心血管カテーテル治療科診療科長
    専門分野
    循環器病一般
    虚血性心疾患
    不整脈
    心不全
    専門医、認定医等
    医学博士
    日本循環器学会循環器専門医
    日本内科学会認定内科医
    日本医師会認定産業医
    日本心血管インターベンション治療学会認定医
    主な所属学会
    日本内科学会
    日本循環器学会
    日本心臓病学会
    日本不整脈学会
    日本心血管インターベンション治療学会
    日本脈管学会
    日本糖尿病学会
    得意な治療
    虚血性心疾患
    閉塞性動脈硬化症
    末梢血管インターベンション
    冠動脈インターベンション
  • 赤尾 浩慶
    臨床准教授
    専門分野
    循環器病一般
    虚血性心疾患
    専門医、認定医等
    医学博士
    日本内科学会認定内科医
    日本循環器学会認定循環器専門医
    日本心血管インターベンション治療学会認定医・名誉専門医
    日本医師会認定産業医
    主な所属学会
    日本内科学会
    日本循環器学会
    日本心臓病学会
    日本心血管インターベンション治療学会
    日本冠疾患学会
    日本老年医学会
    日本動脈硬化学会
    アメリカ心臓協会
    アメリカ心臓病学会
    得意な治療
    虚血性心疾患
    冠動脈インターベンション
  • 藤岡 央
    臨床准教授
    専門分野
    循環器病一般
    不整脈
    専門医、認定医等
    医学博士
    日本内科学会認定内科医
    日本循環器学会認定循環器専門医
    日本不整脈学会(日本心電学会認定)不整脈専門医
    日本外科学会外科専門医
    日本消化器外科学会認定医
    日本消化器内視鏡学会指導医・専門医
    日本医師会認定産業医
    主な所属学会
    日本内科学会
    日本循環器学会
    日本不整脈学会
    日本心電学会
    日本外科学会
    日本消化器外科学会
    日本消化器病学会
    日本消化器内視鏡学会
    得意な治療
    不整脈
    カテーテルアブレーション
    内視鏡
  • 若狭 稔
    学内講師
    専門分野
    循環器病一般
    心不全
    心筋症
    専門医、認定医等
    医学博士
    日本内科学会認定内科医
    日本内科学会総合内科専門医
    日本循環器学会循環器専門医
    日本心臓リハビリテーション学会認定指導士
    主な所属学会
    日本内科学会
    日本循環器学会
    日本心臓病学会
    日本心不全学会
    日本高血圧学会
    日本心臓リハビリテーション学会
    得意な治療
    心筋症
    心不全
  • 藤林 幸輔
    学内講師
    専門分野
    循環器病一般
    不整脈
    専門医、認定医等
    医学博士
    日本内科学会認定内科医
    日本循環器学会循環器専門医
    主な所属学会
    日本内科学会
    日本循環器学会
    日本心臓病学会
    日本不整脈学会
    得意な治療
    不整脈
    カテーテルアブレーション
  • 石田 良子
    助教
    専門分野
    循環器病一般
    虚血性心疾患
    専門医、認定医等
    医学博士
    日本内科学会認定内科医
    日本循環器学会循環器専門医
    人間ドック健診情報管理指導士
    主な所属学会
    日本内科学会
    日本循環器学会
    日本心臓病学会
    日本心血管インターベンション治療学会
    日本動脈硬化学会
    日本心臓リハビリテーション学会
    得意な治療
    虚血性心疾患
    冠動脈インターベンション
  • 竹田 健史
    助教
    専門分野
    細胞生物学
    分子生物学
    遺伝学
    専門医、認定医等
    理学博士
    主な所属学会
    日本循環器学会
  • 高村 敬明
    助教
    専門分野
    循環器病一般
    虚血性心疾患
    専門医、認定医等
    医学博士
    日本内科学会認定内科医
    日本心血管インターベンション治療学会認定医
    主な所属学会
    日本内科学会
    日本循環器学会
    日本心臓病学会
    日本心血管インターベンション治療学会
    得意な治療
    虚血性心疾患
    冠動脈インターベンション
  • 藤田 航
    助教
    専門分野
    循環器病一般
    心不全
    心筋症
    専門医、認定医等
    医学博士
    主な所属学会
    日本内科学会
    日本循環器学会
    得意な治療
    心筋症
    心不全
  • 上野 英一
    助教
    専門分野
    循環器病一般
    不整脈
    専門医、認定医等
    医学博士
    日本内科学会認定内科医
    日本循環器学会循環器専門医
    日本心臓リハビリテーション学会認定指導士
    日本医師会認定産業医
    日本医師認定健康スポーツ医
    主な所属学会
    日本内科学会
    日本循環器学会
    日本不整脈学会
    日本心電学会
    日本高血圧学会
    日本超音波医学会
    日本心臓リハビリテーション学会
    日本消化器病学会
    日本消化器内視鏡学会
    得意な治療
    不整脈
    カテーテルアブレーション
  • 小田 美菜子
    助教
    専門分野
    循環器病一般
    虚血性心疾患
    専門医、認定医等
    日本内科学会認定内科医
    主な所属学会
    日本内科学会
    日本循環器学会
    日本心血管インターベンション治療学会
    得意な治療
    虚血性心疾患
    冠動脈インターベンション
  • 安田 有志
    助教
    専門分野
    循環器病一般
    不整脈
    専門医、認定医等
    日本内科学会認定内科医
    日本内科学会総合内科専門医
    日本循環器学会循環器専門医
    主な所属学会
    日本内科学会
    日本循環器学会
    日本不整脈学会
    日本心臓病学会
    得意な治療
    不整脈
    カテーテルアブレーション
  • 澤口 潤
    助教
    専門分野
    循環器病一般
    不整脈
    専門医、認定医等
    日本内科学会認定内科医
    主な所属学会
    日本内科学会
    日本循環器学会
    日本不整脈学会
    日本心臓病学会
    日本動脈硬化学会
    得意な治療
    不整脈
    カテーテルアブレーション
  • 佐伯 泰彦
    医員
    専門分野
    循環器病一般
    心不全
    心筋症
    専門医、認定医等
    日本内科学会認定内科医
    主な所属学会
    日本内科学会
    日本循環器学会
  • 秋田 恵理
    医員
    専門分野
    循環器一般
    虚血性心疾患
    主な所属学会
    日本内科学会
    日本循環器学会
  • 楠目 祐基
    医員
    専門分野
    循環器病一般
    不整脈
    主な所属学会
    日本内科学会
    日本循環器学会
  • 岩垂 瑞穂
    非常勤医師
    専門分野
    循環器一般
    高血圧
    専門医、認定医等
    医学博士
    日本内科学会認定内科医
    日本循環器学会循環器専門医
    主な所属学会
    日本内科学会
    日本循環器学会
    日本高血圧学会
    得意な治療
    動脈硬化症
    高血圧
  • 青木 洋文
    非常勤医師
    専門分野
    循環器病一般
    心不全
    心筋症
    専門医、認定医等
    日本内科学会認定内科医
    日本循環器学会循環器専門医
    主な所属学会
    日本内科学会
    日本循環器学会
    日本心臓病学会
    日本心不全学会
    得意な治療
    心不全
  • 竹越 襄
    名誉教授
    専門分野
    循環器内科学
    虚血性心疾患
    専門医、認定医等
    日本内科学会功労会員
    日本循環器学会名誉会員
    日本心不全学会名誉会員
    日本集中治療医学会功労会員
    日本生体医工学会名誉会員
    日本臨床生理学会監事
    主な所属学会
    日本内科学会
    日本循環器学会
    日本心臓病学会
    日本心不全学会
    日本集中治療医学会
    日本生体医工学会
    日本臨床生理学会
    得意な治療
    循環器一般
    虚血性心疾患
  • 津川 博一
    客員教授
    専門分野
    循環器内科学
    不整脈
    専門医、認定医等
    日本内科学会認定内科医
    日本循環器学会認定専門医
    日本老年医学会認定専門医
    ペーシングによる心不全治療研修証取得
    日本医師会認定産業医
    主な所属学会
    日本内科学会
    日本循環器学会
    日本心臓病学会
    日本不整脈学会
    日本心電学会
    日本老年医学会
    日本集中治療医学会
    日本臨床生理学会
    得意な治療
    不整脈
  • 事務員
    木村 由紀江、西田 薫、中村 友香