金沢医科大学 氷見市民病院における
安全管理に関する基本方針
当院における医療安全を確保するために、医療全体の質の向上を目指すと共に、安全管理に関する体制を整備する。
当院では、職員ひとりひとりが安全管理に関する認識を高め、医療事故防止に積極的に取り組むと同時に、病院全体としても組織的に医療に係る安全管理及び医療事故防止に取り組み、医療事故等を未然に防ぐことを目指すものである。
医療事故を防止するに当たり、「誤り」に対する個人の責任の追及よりも、むしろ、起こった「誤り」に対して、原因を究明し、その防止対策を立てていくことが極めて重要である。
- 病院全体として、医療に係る安全管理及び医療事故防止に努める。
- (1)医療安全委員会
医療に係る安全管理の体制の確保・推進及び医療事故防止のため、医療安全委員会を置き、医療に係る安全管理対策及び医療事故防止対策の立案・審議を行う。また医療安全マニュアルの作成、安全管理のための教育及び研修等の提案を行う。
- (2)医療安全小委員会
医療現場におけるリスクに対して迅速な対応が取れるようインシデント及び事故報告書の評価や、事故原因の分析、事故防止の具体策について調査・検討する。
- (3)医療安全管理室
医療安全委員会で決定された方針に基づき、組織横断的に周知徹底を図るなど院内の安全管理の業務を行う。また、医療安全管理室内に安全管理者を配置する。
- (4)セーフティマネージャー会
インシデント事例の詳細な把握、検討等を行い、医療事故の防止に資するため、各診療科等の医療現場にセーフティマネージャーを配置する。また、医療事故防止活動を行うため、主に「インシデントレポート」提出の励行及び委員会・小委員会と医療現場との連絡・調整を図る。
- (5)医療安全対策部の設置及び医療安全管理者の配置
医療安全対策部は、他部門から独立して組織横断的に安全管理の推進を図る。本学病院の医療に係わる安全管理を行うため、医療安全対策部内に医療安全管理者として専従セーフティマネージャーを配置し、医療安全に関する業務の統括及び指導を行う。
- (1)医療安全委員会
安全管理のための教育及び研修等により、職員の安全管理に対する意識を高めるとともに、医療事故防止を図る。このため職員全員を対象にした研修を年2回実施する。
また、特に患者急変時に救命対応が実践できるようにACLS委員会を設置、講習会等を開催し必要な知識と手技を普及させていく。
医療事故のない安全な医療を提供していくためには、医療に従事する者ひとりひとりが危機意識を持ち、患者中心の医療の実現を目指して診療に当たらなければならない。患者とのコミュニケーションには十分配慮し、訴えを謙虚な気持で聞き、約束は必ず守るよう心掛けることが大切である。
また医療事故の防止については、医療従事者個人の事故防止への取り組みや努力だけに依存するのではなく、人が行う行為である以上、「事故は起こる」という前提に立ち、医療現場の部門ごと、また、病院全体として医療事故からの損害を最小限にくい止める組織的、系統的な医療事故防止システムの整備を図る。
改善のための方策は、医療安全委員会で決定し、病院全体の決定事項とし職員に周知徹底し最優先で実施するものとする。
医療事故の発生時の対応については、常に誠実を基本とし、医療上の最善の処置を講ずることはもとより、患者及び家族に対して事実の速やかな説明等、医療の透明性を確保した対応をするとともに、個人情報の保護と倫理性の確保に十分努めるものとする。
医療事故等が発生した場合、病院全体の組織としての判断と対応が不可欠であり、「金沢医科大学氷見市民病院安全管理体制の指針・マニュアル」の報告ルートに沿って対応にあたらなければならない。また、重大な事故においては個人情報の保護を考慮した上で事実の公表等適切に対応しなければならない。
開かれた医療を推進していくためには情報の提供は重要であり、「金沢医科大学氷見市民病院における安全管理に関する基本指針」については、その趣旨と内容をホームページ上に公表し閲覧に供するものである。
医療の安全管理の推進のため、金沢医科大学氷見市民病院安全管理体制の指針・マニュアルの周知徹底を図る。また、医療事故は、さまざまな要因が複雑に関連して起こる。従って、このマニュアルに掲げた事故防止対策で全ての事故を防ぐことはできない。他にも有効な事故防止策があると考えられるので、他の医療機関独自の方策も参考にしながら、常に検討を重ね、より質の高いものを目指していく必要がある。