例題1 (91E-28)
52歳の男性。皮膚の黄染に気付き来院した。血清生化学所見:総ビリルビン6.0mg/dl、直接ビリルビン4.8mg/dl、GOT 88単位(正常40以下)、 GPT 40単位(正常35以下)、 γ-GTP 80単位(正常8〜50)、アルカリホスファターゼ860単位(正常260以下) 。最も考えられるのはどれか。
a急性ウイルス肝炎
bアルコール性肝炎
c自己免疫性肝炎
dGilbert症候群
e下部胆管癌
![]() |
問題文の分析
|
例題2 (92E-31)
76歳の女性。家族に黄疸を指摘されて来院した。腹部に腫瘤を触知しない。血清生化学所見:総ビリルビン8.0mg/dl、直接ビリルビン5.2mg/dl、 GOT 92単位(基準40以下)、 GPT 126単位(基準35以下)、 γ-GTP 402単位(基準8〜50)、アルカリホスファターゼ880単位(基準260以下)。病変部位の診断に有用な検査はどれか。
@腹部超音波検査
A腹部エックス線単純撮影
B静脈性胆道造影
CERCP
D経皮経肝胆道造影
a@AB b @AD c @CD
dABC e BCD
![]() | 問題文の分析
|
例題3 (91F-24)
53歳の女性。6か月前に胆嚢結石症で胆嚢摘出術を受けた。2日前から心窩部痛があり、昨夜から39℃の発熱が持続するので来院した。体温39.2℃。脈拍94/分、整。血圧102/64mmHg。意識は清明。眼球結膜に軽度の黄疸を認める。腹部はやや膨隆し、心窩部と右上腹部とに圧痛および抵抗を認める。肝、脾は触知しない。赤血球413万、Hb 10.7g/dl、白血球12,800、血小板16万。血清生化学所見:総蛋白6. 8g/dl、アルブミン3.8g/dl、総ビリルビン4.2mg/dl、直接ビリルビン2.7mg/dl、アルカリホスファターゼ1,042単位(正常260以下) ,アミラーゼ4,690単位(正常37〜160) 。腹部造影エックス線CT と十二指腸内視鏡写真とを下に示す。
適切な治療法はどれか。
a経皮経肝胆管ドレナージ
b内視鏡的乳頭切開術
c腹腔鏡下総胆管切開術
d総胆管空腸吻合術
e膵頭十二指腸切除術
![]() | 問題文の分析
|