機器名:(No.097/ No.098/ No.099/ No.100 [平成9年度])
(No.105 [平成10年度])
電子分光型分析電子顕微鏡 (LEO912AB)
管理者: 栗原孝行 (総合医学研究所 基礎医科学研究部門 講師)
連絡先: 内線 7211
E-mail : tkuri@kanazawa-med.ac.jp
設置場所 : 基礎棟1階ハイテクリサーチセンター細胞構成測定室
機能及び特徴:
本体/カールツァイス社製 LEO912AB
クライオトランスファーホルダー/カールツァイス社製 CT3500
クライオミクロトーム/ライカ ウルトラカットUCT
ピクトログラフィー/富士ゼロックス
イメージングプレートアナライザー/富士写真フィルム[平成10年度]
試料に含まれる種々の元素の内、単一元素だけの電顕像が得られる(元素マッピング)。試料由来の特異的エネルギーレベルを持つ電子を拡大レンズ系に装入した電子分光システム(エネルギーフィルター)で分光し、結像させる。いわゆる電子分光像(ESI, Energy-Spectral Image))を電顕レベルで撮影する。生体に分布する特異的元素を同定し、その局在を解析する事ができる。なお、クライオミクロトームで超薄切片化された試料をクライオトランスファーホルダーにて凍結したまま顕微鏡に装填し、試料を透過した電子を電子分光し結像することにより、試料内の特定元素の分布状態が細胞レベルで確認できる。また、樹脂包埋試料でも極めて薄く切片化されていれば同様の分析像が得られる。得られた画像は、高精細プリンター(ピクトログラフィー)で打ち出される。
使用方法:
半オペレーター方式を採用しているので、独り立ちするまで操作法を教える。
利用例:
パラコートの生体毒性の機構を明らかにした。
【文献:Kei-ichi
Hirai, Takayuki Kurihara et al.:
Cytochemical
energy-filtering transmission electron microscopy of mitochondrial free radical
formation in paraquat cytotoxicity.
J Electron Micrscpy. 48(3): 289-296,
1999】
写真: