03/01/20
03/01/17
Clostridium difficileが陽性・・・消毒の対応は???
【質問】 
 整形外科病棟で3人の患者さんからCD (Clostridium difficile) 陽性がでました。院内感染になりやすい菌であるという情報をよく耳にしていたので,「病棟でのスタンダードプレコーションの徹底・アルコール消毒が効かないので注意して欲しい」ということをお願いしました。看護師のほうから「セッシや便の付着したリネンの消毒はどうしたらいいですか???」という質問を受けて困っています。「リネンは水で洗い流し, 普通に洗濯し, 器具はハイターかステリハイドに浸けおきし, 中材へ滅菌依頼してください」と答えたのですが, 薬液の濃度や時間, はたまた, これで良かったのか教えてください。よろしくお願いします。 

【回答】 
 Clostridium difficile で問題となるのはトキシンA (毒素の一種) またはトキシンB (同じく, 毒素の一種) を産生する株ですので, 質問にはトキシン陽性株が検出されたものとして回答いたします。 

 本菌の芽胞に対しては2%アルカリ性のグルタルアルデヒドの10分間の処理に感受性 (効果) があります。今回の対応については十分な対応であると思われます。 

(愛媛大学・宮本 仁志)
【追加質問】 
 回答、ありがとうございました。当院は, CDチェックのみの実施ですので, トキシンはわかりません。トキシンを実施すれば, CDの有無については検査しなくてよいのでしょうか??? トキシン陰性のCDは気にしなくてよいなら, トキシン検査に切り替えたいのですが。しかし以前, トキシンを出さない株でも下痢の原因になるようなことを研究会で聞いたような記憶があるのですが・・・ 
よろしくお願いします。 

【回答】 
Clostridium difficile感染症の発生にはトキシンA (エンテロトキシン) およびトキシンB (細胞毒) が関係しているといわれています。御指摘のとおりCDチェックはトキシンAおよび菌体抗原を検出する試薬ですので, たとえ陽性になってもトキシンAかどうかはわかりません。しかし, CDチェック陽性例で典型的な臨床症状が確認され, C. difficileの異常増殖があるとすると, トキシンAまたは菌体抗原のどちらかが陽性だとしてもC. difficile感染症としての診断価値は高いと思われます。現在市販の試薬ではトキシンAしか検出されません。トキシンBは偽膜性腸炎で高率に検出されることが報告されていますが, 報告例の中にはトキシンA陰性, トキシンB陽性株も存在していますので, トキシンA検出キットでは検出できないことになります。従ってトキシンA, Bの検出が可能なら菌の検出は必要ないかもしれませんが, 現在のところトキシンB検出キットは市販されていませんので, 臨床症状の把握が可能ならCDチェックを使用されて良いと思います。 

 以前聞かれたという研修会での話は, トキシンA陰性, トキシンB陽性株の話ではないでしょうか??? 

(愛媛大学・宮本 仁志)
【質問者から】 
 ありがとうございました。CDチェックに関して随分悩んでいたので, 胸のつかえがとれました。 
 

[戻る]