03/08/08

Bacillus brevis について教えてください
update:03/08/12
       03/08/13
【質問】
 私は食品製造会社で微生物検査を担当している者です。Bacillus brevis について調べているのですが, 手持ちの書籍では分かりませんでした。そこで, この菌の生育至適条件,栄養要求性,耐熱性,どのような場所に生息しているのかなど, 基礎的な性状について教えて下さい。よろしくお願い致します。

【回答】
 Bacillus brevis についてのご質問にお答えする前に, 本菌種の分類学的事項の概略について触れさせていただきます。本菌種は Migula, W. (1) によって1900年に報告されたのが最初です。その後, 本菌種の不均一性が指摘され, 本菌種は表現形質からGroup 1・Group 2・Group 3a・Group 3b および Group 4 に分類され(2), さらに遺伝学的形質の差から DNA group A〜F の6 DNA グル−プに分類されました(3)。そして1996年には, 従来の Bacillus brevis は, 新しく提案された Brevibacillus属の一菌種として Brevibacillus brevis として記載されております(4)。従って, ご質問の菌種を Brevibacillus brevis に置き換えてお答えさせていただきますと, 生育至適条件としてはpH 5.6 という酸性環境でも発育可能ですが, 発育至適はpH 7.0で, 50℃の高温でも発育可能ですが, 至適温度は37℃です。特別な栄養要求性はなく, 5%NaCl で発育が抑制されます。また芽胞をもつため耐熱性で, 100℃, 数分の加熱では死滅しません。滅菌には一般的な高圧滅菌処理 (121℃で15〜20分間)が不可欠です。それ以外の性状などについてはIJSEB (International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology) のホ−ムペ−ジURL「http://ijs.sgmjournals.org/」から下記の論文を検索してお読み下さい。 Abstract や PDF 形式で論文の全文を読むことが出来ます。

  1. Migula, W.: System der Bakterien. Vol. 2. Gustav Fisher, Jena, 1900.
  2. Nakamura, L. K.: Bacillus brevis Migula 1900 Taxonomy: Reassociation and base composition of DNA. Int. J. Syst. Bacteriol. 41: 510〜515, 1991.
  3. Takagi, H., et al.: Characterization of Bacillus brevis with descriptions of Bacillus migulanus sp. nov., Bacillus choshinensis sp. nov., Bacillus parabrevis sp. nov., and Bacillus galactophilus sp. nov. Int. J. Syst. Bacteriol. 43: 221〜231, 1993.
  4. Shida, O., et al.: Proposal of two new genera, Brevibacillus gen. Nov. and Aneurinibacillus gen. Nov. Int. J. Syst. Bacteriol. 46: 939〜946, 1996., Erratum in: Int. J. Syst. Bacteriol. 47: 248, 1997.
(信州大学・川上 由行)

【質問者からのお礼】

 丁寧なご回答ならびに文献のご紹介をありがとうございました。御礼を申し上げるのが遅くなりまして, 申し訳ございません。


[戻る]