02/12/17
■ 病原性大腸菌の検査方法について(その2)
【質問】
 ありがとうございました。
 加えて教えていただきたいのですが, ドクターサイドから「下痢なので」という理由のみで検査のオーダーがあった場合, 下記のような病原性大腸菌 (EPEC, EIEC, ETEC, EHEC, EAggEC) が検出されたとして, 治療対象に該当するのでしょうか???
 お答えにもあるように各毒素や因子の証明が必要とありますが, ドクターによってはEHECタイプでベロが陰性と分かっているにも関わらず, 抗生剤を使用している方もいらっしゃるので・・・
 私個人の考えですが, 病原性大腸菌感染症は一般的に言われている“食中毒とは違うような気がするので。よろしくお願いします。

【回答】
 臨床医から「下痢」というコメントがある以上, 病原性大腸菌と同定された場合は原因菌の可能性の1つと考えられます (あくまでも病原因子が陽性の場合で, ただ単に血清型のみの場合はこれに該当しません)。また, EHECの確定にはベロ毒素の証明が必要ですので, 血清型のみが一致しただけでは基本的にはEHECとはいえません。O157, O111, O26以外にも, また市販の抗血清に該当しないEHECも国内で分離されていますので, その点を臨床医へ十分説明されることが必要と考えます。

 大切なことは検査室側の対応と思います。十分な知識を持って, 自分達の検査室ではどこまで実施可能なのかを臨床医に説明すべきではないかと思います。病原性大腸菌も腸管感染症の原因菌です。国内でEHECのような集団発生がないために, 騒がれていないのだと思われます。いずれにしても貴検査室での対応策を検討されてはいかがでしょうか???

(愛媛大学・宮本 仁志)

【質問者からのお礼】
 回答ありがとうございます。臨床医と良く話して, 理解してもらえるように努力してみます。どうもありがとうございました。


[戻る]