04/06/30
04/07/13
■ ヂアミトール水の中栓は廃棄して使用しても問題なし???
【質問】
 以前「ヂアミトール水による消毒綿球作成について[http://www.jarmam. gr.jp/situmon/diamitor.html]」質問した臨床検査技師です。ヂアミトール水の扱いに関して頂いた回答に「容器の注ぎ口やキャップの内側に手指などが触れたらその時点で廃棄してください」とありましたので, 開封時, ゴム製の中栓は捨てて, 外側のキャップのみしっかりと閉め, 開封後2ヶ月使用しています。ゴム製の中栓を使用しないことは問題がありますか???

【回答】
 丸石製薬から発売されている「0.025W/V%ヂアミトール水」の添付文書の使用上の注意には, 「中栓を取り除いた場合は, 改めて滅菌すること」との記載があります。添付文書に記載しているとおりに使用しないで何か事故 (感染) があった場合, 製造業者はProduct Liability (PL) 法による責務を負いません。ですから教科書的には“問題あり”です。

滅菌消毒剤の開封後の汚染の主な原因は, 使用時に容器の開口部に手指が接触し, 手指に付着している微生物が混入する点です。実際の小分けによる使用時には, よほど不注意な取り扱いをしない限り, 直径18 mmの容器の開口部に指を入れることはあり得ず, せいぜい開口部の端に手指が接触する程度であると思われます。このような条件下であれば, 菌が混入しても増殖は抑制され, 容器内では十分な静菌状態が保たれていると考えられます。

 九州大学の黒田ら1)はクロルヘキシジン製剤の開封後の安定性および効力について検討し, 開封後に微生物汚染の起きる可能性は低いと結論付けています。ですから私, 個人的には問題はないと思います。最終的には, 個々の使用環境と使用目的などによって判断せざるを得ないのが現状ではないでしょうか。もし, それでも心配ならば. 必要な量をあらかじめ小分けして, まとめて滅菌し, 一瓶づつ使用し, 残量は廃棄するしかないと思います。

〔引用文献〕
(1) 病院薬学 22 (4 ): 390〜396, 1996.

(琉球大学・糸嶺 達)
【質問者からのお礼】
 回答ありがとうございます。ゴムの中栓を単独ではずすと直接手指が触れてしまうため, 外側のキャップと中栓とを一緒にはずす練習もしてみましたが, コツも必要で, 現場では毎日違う職員が担当しているという事情もあり, 一番単純な手順にしておこうと考え, ゴム栓を捨てる方法にしておりました。回答のお陰で自信を持って業務につくことができます。お忙しい中, 前回に続き, 今回も丁寧な回答を頂けたことに心より御礼申し上げます。
[戻る]