■ ディスク法でのESBL | |
【質問】
前回, 凝集反応についてわかりやすい回答ありがとうございました。総合病院の細菌検査室に勤める検査技師です。 耐性菌について, 教えていただきたいのです。免疫不全の患者さんから, 毎回, ESBL産生のK. pneumoniaeが検出されていました。毎回, ディスク法でESBLの産生を確認していたのですが, 徐々に阻止円の中に菌が生えてくるようになり, CTXとCTX/CVA, CAZとCAZ/CVAのそれぞれ阻止円の差が5 mm以上でなくなってしまいました。この場合, ESBL産生は否定されるのでしょうか。薬剤の感受性パターンは変わらないようです。 【回答】
今回ご質問のあった菌株の場合は, あくまで推測の域をでませんが,毎回検出されていたとのことですから,抗菌薬治療経過中にK. pneumoniae がもともと保有する耐性因子が徐々に誘導されて発現し,CVAによる阻害効果が見えにくくなったという可能性がひとつ考えられます。分離菌を薬剤を含まない培地で何回か継代培養した後に, 再度ディスク法で検査されると5 mm以上の差が再び現れるかもしれませんので,一度試してみてはいかがでしょうか。また薬剤の感受性パターンは変わらなかったのであれば,クラスBやCのβラクタマーゼの関与はあまり考えられないと思いますが, P/Cアーゼテストでβラクタマーゼの型を確認することも判断の手助けになると思います。 〔参考文献〕 (1) 荒川宜親: 広域β-ラクタム薬耐性に関与するβラクタマーゼの特徴と遺伝的相関. 日本臨床微生物学雑誌. 13: 150〜161, 2003. |