02/02/19
■福祉施設での洗浄消毒と介助者の消毒
【質問】
 お世話になります。福祉施設における入浴介助後の浴室内や器具類の洗浄消毒, 介助者の消毒についてお尋ねいたします。
 まず、浴室内の器具や床などについてですが, 通常の洗剤 (マジックリン) などを使わず, サニバスター (サラヤ) などの洗浄除菌剤と呼ばれるものを使った場合, その後特別に消毒用エタノールや, 塩化ベンザルコニウム液で消毒する必要があるのでしょうか? 当施設では今まではマジックリンでの洗浄のあとに塩化ベンザルコニウム液での消毒を行ってきましたが, コスト面で問題が出てきたのでなにか方法はないかと現在探しているところです。洗浄除菌剤という便利そうなものはあるのはわかったのですが, 本当にそれだけで問題がないのか疑問に思っています。MRSA保菌者の介護についての情報などを参考にすると, 通常でもきちんと対応しなくてはならないように思えるのです。
 また, 介助者である職員についても同様の疑問をもっています。同じように洗浄除菌ができるとうたわれているもの, いわゆる薬用石鹸だけで大丈夫なのでしょうか? エタノールや, オスバンなどで消毒する必要はないのでしょうか? オスバンを使わないとすると, エタノールということになりますが, 皮膚が荒れるとの意見がでて, 現在どういったものを使ってよいか悩んでいます。
 耐性菌の発生も心配しています, 2種類を交互に使うなどをしたいのですが, どういった種類の組み合わせなどが考えられるのでしょうか?
内容が少し多いかと思いますが, よろしくお願いいたします。

【回答】
 お答えします。浴槽中に存在する一般細菌が感染症の原因になることはありません。MRSAなどをご心配の様子ですが, このような菌が入浴中に他の人や介助者に感染症を起こすことはないため, 特別な消毒は必要ありません。普通の洗剤を使用して, 浴槽を清潔に保つというごく一般的な対応で結構です。浴槽を介しての感染は, MRSAのような細菌ではなく, レジオネラの方が問題で, 循環式浴槽の使用は控えましょう。

(京都大学・一山 智)

[戻る]