03/10/22
03/10/23
■ 保育園での手洗い指導について
【質問】
 保育園の看護師です。毎年梅雨時期を前に幼児対象に手洗い方法の指導を実施しています。保育士からも子どもの綺麗に見える手洗い前の手もばい菌がいるんだよということをリアルに伝えたいと要望がありました。寒天培地を活用してと考えたのですが, 本格的な培地は購入数も多く, 予算も高いので自分で作れないかなぁ〜と思いました。作ることは無理でしょうか??? また, もし活用した場合に培地の処理を含めた取り扱いの注意点を教えてください。宜しくご指導ください!

【回答】
 なんとか費用をかけず, 寒天培地を自前で作りたいということですが, 電気もガスもない発展途上国で寒天培地を作る方法と同じです。必要なものは, (1) 寒天培地の元 (市販の安い粉末の普通寒天培地で結構です。なにも厳密な細菌検査をする訳ではないのですから), (2) 水 (水道水で結構です), (3) 高圧釜 (料理で使う高圧釜です), (4) 使い捨ての容器 (寒天を固まらせ, 手を押し付けた後, 培養します。例えばイチゴやブドウをいれた透明なポリエチレンの箱) の4点です。適当な容器に, 粉末の普通寒天培地を使用説明書通りに水道水で溶かし, 高圧釜で過熱します。凡そ30分程度過熱した後, 冷やして寒天が固まる前に使い捨て容器に分注して固まらせます。充分冷やしてから (一晩冷蔵庫に置いてから), 子供達の手の平を押し付け, 寒天培地を体温に近い暖かいところで一晩置きます。翌日には寒天培地の上に菌の集落が観察できる筈です。使い終わった寒天を入れた容器はビニール袋に入れて, 保育園にある焼却炉で燃やしてしまいます (焼却は滅菌です)。高圧釜での過熱時間は適当に調整してください。その時には (1) 寒天が充分過熱され, 透明に, 完全に溶けていること, (2) 寒天を分注して固め, その後でそのまま体温に近い暖かいところに一晩置いても変化がない (菌の集落ができない) こと?滅菌されていることを確認してください。

(琉球大学・山根 誠久)

【質問者からのお礼】
 ありがとうございました。ぜひ作ってみようと思います。


[戻る]