03/05/14
■ 稀な病原菌に関する情報を集めたい
【質問】
突然の質問で申し訳ありませんが, よろしくお願いします。私は食中毒細菌の栄養獲得機構についての研究をテーマとする研究室に所属しています。しかしながら, 私が対象とする病原菌はさほど病原性の強いものではなく, 過去の発症例もごくまれなようです。この菌について知るために, 過去の発症件数や症状, 治療法などを調べようとしてもみつかりません。国立感染症センターのHPなども見ているんですが, 週別, 月別などの構成になっていて, 菌別の過去の累計データや情報などを見つける事ができません。病原菌としてマイナーな菌でも, 私が探しているようなデータを一覧できるようなサイトはないでしょうか??? 専門科の皆様は普段あまり扱わないような菌について調べる時にどういったサイトや本を利用されているのでしょうか??? どうか, 教えてください。

【回答】
まず最初に, 自分が研究テーマとする細菌に関する適格な情報を如何に収集するのかという点は, 本来, 研究活動を開始する時点, 例えば大学院入学の時点で教授すべき内容だということを指摘しておきます。またその研究テーマを選んだ指導すべき立場の方 (指導教官) は, まず貴方にそのとっかかりとなる情報(研究する意義を見出せる情報) を提供すべきだと考えます。必要な情報を集め, 自分の研究の方向を正しく定めるのも非常に重要な研究活動, そのものです。従って, 自分が必要とする情報を入手する方法は極めて多岐にわたり, 研究者個々に異なり, 個性の表れるものです。
私なら, まず手っ取り早く, いくつかの文献検索をあたります。私の管理するホームページにはリンク集がありますので, このリンクから検索を始めます。このリンク集にある, 例えば“PubMed”に入り[http://www.ncbi.nlm.nih.gov/PubMed/], 自分の求める細菌の名前を入力してsearchをかけ, 必要な情報を検索します。ひとつでもヒットしたら, その文献を入手し, 関連する文献を孫引きしながら, 情報量を増やしていくことになります。ひとつの決まった方法, 最良の方法がある訳ではありませんので, 自分の個性ある方法を見い出してください。急がば回れです。

(琉球大学・山根 誠久)

[戻る]