04/03/15
■ LB培地について教えてください
【質問】
 清涼飲料水の会社で品質管理部に所属しています。LB培地についての質問なのですが:

(1) LB培地にて変色およびダーラム管にてガス発生が確認された場合に大腸菌群以外の菌でそのような状態 (たとえば酵母など) の可能性もあるのでしょうか??? ちなみに, 

(2) うちの会社では“始めからLB培地を使用している”ことが多いのですが, その場合どのような問題が考えられますか??? また, 清涼飲料水では殺菌温度や時間が比較的厳密に行われているので, 大腸菌群そのものが製品で検出される可能性はないといっても良いくらいですが, 

(3) もし, 原料や調合液の時点で検出された場合, どのような問題が考えられますか??? ちなみにLBは日水の培地を使用しています。

【回答】
 まず, 食品衛生法の一部を書きましたので御読みください (詳細は食品六法を御参照ください)。

 食品衛生法 第一編 法令 第一章 食品衛生、食品、添加物等の規格基準の第1 食品のD 各条 ○清涼飲料水 1. 清涼飲料水の成分規格の (4) 大腸菌群が陰性でなければならない。この場合の大腸菌群試験法は次のとおりとする。その中の2. 大腸菌試験法。そこには、「第1 食品の部のC 食品一般の保存基準の項の1の (2) 大腸菌群試験法によって行う。」と記載されています。(2) 大腸菌群試験法には、1. 推定試験 (BTB加乳糖ブイヨン使用)、2. 確定試験 (遠藤培地、EMB培地またはBGLB醗酵管使用)、3. 完全試験 (グラム染色、乳糖ブイヨンからのガス産生の再確認など) を行うようになっています。

回答 (1)
 可能性はあるかもしれませんが, その可能性は非常に低いと考えられます (ちなみに, 酵母の内の極一部ですが, サッカロミセスやカンジダをLB培地に接種しても37℃, 24時間培養では黄変やガス産生は認められませんでした)。通常LB培地で黄変 (乳糖からの酸の産生) およびダーラム管にてガス発生 (乳糖を分解してガス産生) が確認された場合は, 大腸菌群を疑うのが本筋です。次に, 遠藤培地やEMB培地にと塗抹して, 大腸菌群のコロニ_を確認することをお勧めします。

回答 (2)
 食品衛生法に書かれている方法などで、特に問題は生じないと思えます。

回答 (3)
 ご存知のように, 大腸菌群 (指標細菌) を調べるということは, 糞便汚染の有無を知ることです。もし原料や調合液に大腸菌群が認められたら, それらの材料が不衛生的に取り扱われたと考え, それを使って製造することはやめるべきでしょう。工程の中で殺菌があるとしても, 大腸菌群によるラインの汚染が問題として残ります。

(日水製薬・小高 秀正)


[戻る]