03/12/09
■ たらこや明太子の接種で, 標準寒天培地に黄色菌集落
【質問】
 先日はTCBS寒天培地の件ありがとうございました。とても参考になりました。今回は菌の正体が分からず, 困っています。

 写真は標準寒天培地のシャーレです。どれも10倍希釈です。(携帯で撮ったもので, 分かりづらいかと思いますが・・・)。8月くらいから, カビのように毛が生え, 渦を巻いた黄色い集落が頻繁に出てくるようになりました。たらこ・明太子ともに見られます。今までは, まったく見られなかったものなので, 不安になっています。原因も分からず, どう対処していいのかも分かりません。いまだ, この菌の検出が続いています。どういった菌で, 問題があるのかどうか・・・分かりにくい写真で申し訳ないのですが, 教えてください。よろしくお願いします。

【回答】
 標準寒天培地は非選択的培地であり, 特に栄養要求性の厳しい菌種でなければ多くの好気性菌が発育します。そして発育集落の性状を良く観察し, その特徴から特定菌種を推定することも可能です。しかし検査対象物が食品であり, しかも検査までの製造過程は一般の大気中環境と推定されますので, ありとあらゆる微生物が付着する可能性があり, 特定菌種を推定することはかなり困難です。お尋ねの黄色い集落ですが, 一番考えられるのはBacillus属 (Bacillus fastidiosusが黄色, Bacillus megaferiumは黄色_褐色, Bacillus subtilisはクリーム_ブラウン) だと思います。しかし黄色いコロニーの細菌としては, Staphylococcus 属, Micrococcus属, Enterobacter属, Flavobacterium属, Chryseobacterium属, Sphingomonas属, Sphingobacterium属など, 多くの好気性細菌やCandida属などの酵母が知られており, 培養条件 (培地の種類, 培養温度, 培養時間, 培養環境など) によっても色調の変化が見られます。この集落が何時間培養されたものかなどの条件もわかりませんし, 写真だけで推定するのは困難ですので, 独立集落を純粋培養し, まずグラム染色で鏡検を行った後に, しかるべき手順を踏まえて同定してください。ただし, 環境から分離される微生物の同定は非常にやりにくく, 専門家による分子生物学的検査に委ねねばならない場合もあります。

(大手前病院・山中喜代治)

[戻る]