03/07/16
■ メタロβ-ラクタマーゼ産生菌の定義について
【質問】
 メタロβ-ラクタマーゼ産生菌の定義について教えてください。定義ではCAZがRかつC/SがR, またはIPMがS以外とありますが, 具体例でCAZがRでC/SがS, IPMがRの場合, メタロβ-ラクタマーゼ産生菌の可能性がありと考えてよいのでしょうか???

またクラスCのβ-ラクタマーゼ産生菌の簡易判定法およびクラスB, クラスCなどの複合型の簡易判定法があれば教えてくださいお願いします。

【回答】
 メタロβ-ラクタマーゼの定義としては; 
(1) クラスBに分類される。

(2) ペニシリン, セフェム, カルバペネム, クラブラン酸, スルバクタム等のβ-ラクタム環をもつほとんどの抗生物質 (モノバクタム系薬以外) を加水分解し, β-ラクタマ−ゼ阻害剤も無効である。

(3) 活性中心にZnを1〜2分子もっているβ-ラクタマ−ゼで, EDTAなどの金属キレ−ト剤でその活性が阻害される。

(4) 2-メルカプト酢酸は, メタロβ-ラクタマ−ゼの活性中心にある亜鉛と活性水分子に作用し, その活性を失わせる。

(5) 遺伝子は伝達性のプラスミド上に存在する。(確かに, Stenotrophomonas maltophiliaなどの染色体上に産生遺伝子が存在するものも知られていますが, 臨床的に問題となっているのは, 産生遺伝子がプラスミド上に存在するもので, IMP-1やVIM-2といわれる耐性遺伝子を獲得したものです)
といったところでしょうか。

 質問者が示した「CAZがRかつC/SがR, またはIPMがS以外」というのは, メタロβ-ラクタマ−ゼ産生菌の定義ではなく, そのスクリ−ニングのための条件のひとつに過ぎません。従って, このスクリーニングで拾い上げられた菌株であっても, メタロβ-ラクタマ−ゼ産生株ではない場合ももちろんあり得ます。また, 質問者が提示された条件ですが, スルバクタムによって酵素活性阻害を受けているのであれば, メタロβ-ラクタマ−ゼ産生株の可能性ありとは考えにくいと思います。

 β-ラクタマ−ゼのクラス分類は, アミノ酸の一次配列によりなされておりますので, 薬剤感受性検査における表現形質から出来るのは, あくまでも「推定」であって, その「判定」のためには“遺伝子のタイピング”が必要であり, 決して簡易とは言い難いと思われます。実際の臨床現場では, class A の over production なのか, class A+class Cなのかなど, 判然としないケ−スはいくらでも存在するはずです。

質問者の意に沿わない回答かも知れませんが, 要するに「遺伝子タイピングまで実施しなければ何も確定できない」というのが実際のところで, Amblerの分子分類の限界と考えるべきでしょう。

(信州大学・川上 由行)

[戻る]