02/06/04
■ MRSAを保菌した薬剤師の調剤業務
【質問】
 はじめまして。私は個人病院で薬剤師 (2年目) をしている者です。現在, 私はMRSA感染医療従事者になってしまい, とても不安でいっぱいになっています。私の周りには感染症の専門の先生がいないため, 先生のご意見をお聞きしたいと思い, メールを送らせて頂きました。
 私は1年以上, 慢性的な外耳の真菌症が治らず, 他の耳鼻科で受診したところ, 真菌は検出されずMRSAが検出されました。感染の程度は軽度??? (耳鼻科の医師は私のMRSA感染の治療について, 内服は使用せず, イソジン・ゲルを1週間塗布して様子をみよう, と結構あっさり言われましたが・・・) と思われますが, 手洗いを十分に行えば, 通常の勤務 (主に調剤) をしてかまわないのでしょうか??? 病院の方には自分がMRSAに感染しているということを報告しています。また, 現在病院の都合により, 病院薬剤師が私一人しかいないという状況で, MRSAの除菌ができるまで仕事を休むことはできません。また, MRSA除菌にはどのくらいの時間がかかるのでしょうか??? 1週間程度のイソジン使用で除菌できるのですか???

【回答】
 MRSA感染医療従事者となって不安であるとのことですが, それも責任感によるものでしょう。不安を感ずる前に, まずはMRSAに関する知識を専門書で学んで下さい。ある程度の知識が得られたら, 不安はずいぶん解消されるでしょう。
 MRSA (メチシリン耐性黄色ブドウ球菌) は黄色ブドウ球菌の仲間であるため, 人体寄生性の細菌です。医療関係者では数%のヒトが保菌状態にありますし, アトピ−性皮膚炎の患者ではさらに高率に保菌状態になっています。あなたの場合, 慢性的な外耳の真菌症があるとのことですが, 真菌は検出されず, MRSAが検出されたとのこと。おそらく, 真菌感染ではなく, 慢性湿疹とも考えられます。このような慢性湿疹のような局面にはMRSAが定着しやすくなります。感染ではなく保菌状態と考えますが, 外耳道の湿疹状病変が治癒しませんと, 除菌しても再度にわたりMRSAが定着しますので, 外耳道の湿疹を治すのが先決です。イソジン使用で数日で除菌が可能です。仕事を休む必要はありません。

(近畿大学・古田 格)

[戻る]