03/02/12
03/02/13
■ NGKG卵黄加培地で菌集落はないのにピンク色になってしまう
【質問】
 初めまして。私は食品機械製造メーカーで, 自社機械で製造した食品の衛生検査を行っている者です。最近, 豆腐の原料となる大豆について, NGKG卵黄加倍地でのセレウス菌の検査を始めたのですが, 操作方法が誤っているのか, 倍地全体がピンク色 (ハロー???) になり, コロニーらしきものは見られず, 判定に困っています。このような結果の判定方法, または考えられる操作ミスなどがありましたら, アドバイスをお願い致します。

【回答】
 NGKG培地でのセレウス菌の判定は, コロニーの周縁部が不規則な白色コロニーを形成し, 卵黄反応陽性およびコロニーの周囲が赤色に変化します。卵黄反応陽性はコロニーの下方から周囲の培地が白濁します。また, コロニーの周囲が赤色に変化するのは菌の発育により培地pHがアルカリ化するためです。

 ご質問では, コロニーらしきものは見られず, 培地全体がピンク色になるとのことですが, 考えられる原因としては“セレウス菌以外の夾雑菌の影響”が考えられます。NGKG培地はセレウス菌以外にも発育する菌がありますので, このような菌が大量に混入している場合には培地全体がピンク色になることがあります。また別の可能性としては, セレウス菌が多すぎて, コロニーとして認識できないケースが考えられます。

 これらのケースの対処法としましては, 培養後ピンク色を呈した培地部分から釣菌し, 再度NGKG培地に画線塗抹した後, 独立コロニー部で先に記しましたコロニー性状や卵黄反応が認められるか否かを確認し, 確認できればセレウス菌の可能性があります。

 次に操作上の注意点としましては, 試料0.1 mlをコンラージ棒で培地全体に水分がなくなるまで均一に塗り広げますが, このときに試料が多かったり, 水分が残っていたりするとコロニーの広がりの原因になりますので, 注意が必要です。
 以上, 結果の判定方法や操作上の注意点について記しました。

(日水製薬・韮塚 貞宣)


【質問者からのお礼】
 セレウス菌の判定及び操作手順についてのアドバイスをありがとうございました。指摘のあったことに着目し, 今後検査を行っていきたいと思います。基礎的なことで申し訳ありませんでした。また分からないことがありましたらご指導願います。


[戻る]