04/02/17
■入浴の洗身に使った布の消毒について
【質問】
 はじめまして。慢性期療養型病院勤務の内科医です。いつも拝見して, たいへん勉強になり, 感謝しております。当院は寝たきり状態の方や高齢者が多く, 入浴もほぼ全介助です。皮膚の乾燥などによるトラブルを防ぐため, 皮膚科医の指導の下, 入浴時の洗身の際, ナイロンタオルやスポンジなどを使わず, 手で石鹸を泡立て, その泡で洗うように工夫しています。ただ状況により, “さらしの布”を使うことがあり, 入浴後のその布の消毒が問題になりました。現在は通常の洗濯後に, 次亜塩素酸ナトリウムに浸漬するようにしています。その方法でよいでしょうか。消毒がまったく不要ではとの意見もでましたが, いかがでしょうか。お教えください。

【回答】
 大変, 丁寧に患者に接しておられるのに感心しました。洗身に使った“さらしの布”の処理方法についての質問ですが, 患者の状態 (なにか院内感染があるのか否か, 患者の皮膚の状態は, 等々) を正確に把握できないので, 一般論として回答します。

 きちんと洗濯されていれば, 患者の皮膚に特に問題がなければ, 消毒は不要で, 洗濯のみで充分と考えます。次亜塩素酸ナトリウムに浸漬するということですが, 消毒が必要な状況にあるのであれば, それで充分でしょう。ただ私なら, 院内感染が問題となるなら, 次亜塩素酸ナトリウムを常時購入していくよりも, 高圧滅菌器を購入し, 手っ取り早く滅菌処理をするかもしれません。

(琉球大学・山根 誠久)

【質問者からのお礼】
 早速お答えくださり, ありがとうございました。大変参考になりました。今後ともよろしくお願いいたします。
[戻る]