02/10/09
■ 落下菌検査の培地を教えて!!!
【質問】
 食品の検査をしています。今回, 作業場内の落下菌を調べるように言われましたが, 全くの素人です。落下菌の採集には専用の培地があるのでしょうか??? 普通の培地を使ってもよいのでしょうか (一般生菌用培地) ??? また, 採取法についても教えて下さい。お願いします。(物凄く困っています)

【回答】
 わが国の食品の衛生管理は, 食品ごとに食品の衛生規範 (Code of Hygienic Practice of Foods) を定め, 旧厚生省環境衛生局通達として公表してきています。これまでに昭和54年「弁当及び惣菜の衛生規範について」, 昭和56年「漬物の衛生規範について」, 昭和58年「洋生菓子の衛生規範について」, 昭和62年「セントラルキッチン/カミサリー・システムの衛生規範について」, 平成3年「生めん類の衛生規範について」があり, その対象も増えつつあります。質問では単に食品検査の作業場内落下菌検査についてということなので, 全般的なものをまとめて表示しました。参考になれば幸いです。
 

作業区域の分類
汚染作業区域
非汚染作業区域
準清潔作業区域
清潔作業区域
対象微生物
落 下 細 菌 数
落下真菌数
測定方法
培地;標準寒天平板

採取法;寒天平板(9〜10cmφ)5分間暴露

2〜3枚/測定場所

培養法;35℃、48時間培養

判定;寒天平板1枚あたり5分間の落下細菌数

培地;抗生物質添加バレイショブドウ糖寒天平板

採取法;同左、20分間暴露

培養法;23℃、7日間培養

判定;左に準じる

弁当及びそうざいの衛生規範
100以下
50以下
30以下
10以下
漬物の衛生規範(pH4.5以上の製品製造)
100以下
50以下
10以下
洋生菓子の衛生規範
100以下
50以下
30以下
10以下
セントラルキッチン/カミサリー・システムの衛生規範
100以下
50以下
30以下
10以下
生めん類の衛生規範
100以下
50以下
30以下
10以下
(大手前病院・山中喜代治)
[戻る]