04/01/07
■卵黄反応とレシチナーゼ反応
【質問】
 ブドウ球菌の卵黄反応とクロストリジウムのレシチナーゼ反応は機序が違うのですか??? 教えてください。

【回答】
 ある特定の細菌は, ヒト血清や卵黄の脂質, 蛋白質を分解する酵素, すなわちレシチナーゼあるいはホスホリパーゼをもち, このような細菌を卵黄培地で培養すると, 培地が乳白色に混濁します。一般に卵黄培地によるこの試験はレシトビテリン反応 (LV反応) とよばれています。卵黄培地によるこの反応はNaglerによりClostridium perfringensで観察され, レシチナーゼの作用であろうと考察しています。一方, ブドウ球菌はコアグラーゼ反応と卵黄培地上の反応が良好に一致することから, コアグラーゼ陽性菌の選択方法として推奨されています。しかし, ブドウ球菌の卵黄培地上の反応はレシチナーゼではなく, リパーゼによるものと言われており, そのためブドウ球菌の場合にはレシチナーゼ試験と呼ばず, 卵黄反応と呼ぶのが一般的です。また, 菌種によっては数種類のレシチナーゼを産生しますが, 卵黄反応が陽性となるはレシチナーゼCのみであり, 例えばPseudomonas aeruginosaはレシチナーゼを産生しますが通常, 卵黄反応は陰性です。

(琉球大学・仲宗根 勇) 


[戻る]