03/09/22
■ 黄色ブドウ球菌の保菌検査について
【質問】
 私は某食品会社の品質管理をしているものです。私どもの会社では手指と鼻前庭の黄色ブドウ球菌の検査を交代で行っていますが, 今回添付写真のようなコロニーが卵黄加食塩マンニット培地で出まして, 確定試薬の“PSラテックス (栄研)”を用いたところ凝集反応が見られました。これは黄色ブドウ球菌のコロニーなのでしょうか???

 それと, 陽性者に対しては医師の診断を受けてもらうようにお願いしていますが, 診断書で「MRSA 陰性です」という診断書をいただいた後にもう一度検査した場合, やはり“陽性だった”というのが多々見られるのですが, 「一度陰性になったものが, もう一度陽性になる」と言うのもありえるのでしょうか??? (これは鼻前庭陽性者に多く見られます) すごく初歩的な質問になってしまい申しわけありませんが, ご回答を宜しくお願いいたします。

【回答】
 卵黄加食塩マンニット培地は, 黄色ブドウ球菌用の分離培地ですから, マンニット分解陽性, 卵黄反応が陽性であれば, 黄色ブドウ球菌と判定できると思います。残念なことに, 添付された写真は不明瞭なため, これらの反応が判定できませんが, “PSラテックスで陽性”となれば, 黄色ブドウ球菌と判定して問題ないと思います。

 次の質問は, 解釈が間違っているかもしれませんが, 「MRSA陽性」と診断された後の検査で, 卵黄加食塩マンニット培地に発育がみられたと解釈していいのでしょうか??? もしそうだとすると, この培地にはMRSAはもちろんのこと, MSSAも発育してきますので, 当然の結果のように思われます。もし, この培地がMRSAの選択培地であれば話しはかわってきますが, 質問文に記載がないので, このように解釈させていただきました。なお手指は傷などがない場合は, 手洗いをすることにより消失しやすいと思いますが, 鼻前庭は常在していますので検出率は高いと思われます。

(愛媛大学・宮本 仁志)
 2番目の質問に関して, 「最初の検査で陰性だったものが, 日を改めてもう一度検査したら陽性になった」という意味でしたら, そのようなことはしばしば経験されることです。検体を採取した日も, 採取した場所も (厳密な意味で), もしかしたら検査の方法も違うかもしれないからです。特に少ない量の細菌を検査対象とし, あまり感度のよくない検査方法で検査した場合にしばしば経験される筈です。
(琉球大学・山根 誠久)

[戻る]