03/01/14
■ 病棟のストレッチャーで手術室へ・・・汚染はない???
【質問】
 病棟のストレッチャーで手術室内に患者を直接搬送していますが, 感染の立場からどうでしょうか??? ストレッチャーを入れることで汚染につながるでしょうか??? 御意見をお聞かせ下さい。

【回答】
 当院では,手術患者さんは病棟でベッドからストレッチャーへ移って手術部へ向かい,手術部入り口で病棟のストレッチャーから手術部内のストレッチャーへ移って手術が行われる手術室へ入室し,更に手術が行われる手術台へと3回の乗り換えを行います。一部の手術台 (分離式) では乗り換えが2回になります。

 すなわち,患者さんが横たわる水平のテーブルと支柱部分が分離し,前者が手術部内のストレッチャーの機能を兼ねて手術室と手術部入り口の間を往復するからです。
我が国における手術患者さんの搬送は当院と同様な方法が多いと思われます。しかし,2000年12月に開院した関東病院では,“患者移送は手術台まで (病棟の) ベッドのままでおこない乗り換えなし”と簡略化されています1-2)。

 ご質問は“病棟のストレッチャーで手術室内に患者を直接搬送していますが,感染の立場からどうでしょうか”とありますので,貴院では関東病院と比較すると一度病棟のストレッチャーに乗り換えるという点で異なりますが,我が国の病院の多くで行われている方法より簡略化されています。

 手術患者さんの搬送を感染の立場から考えるためには,手術室における感染対策の指標である手術部位感染サーベイランスを行うべきだと考えます。関東病院における手術部位感染サーベイランスの結果は1998〜99年を対象にした報告3)がなされており,また今後もなされる予定なのでその報告が待たれます。

 現時点では私は,当院を含む多くの病院で行われている手術患者さんの搬送法は感染の立場から過剰であり,簡略化してもよいのではないかと考えています。ただ,当院で従来から行われている手術患者さんの搬送法はハード面では整備されており,職員の意識にも長い間定着しているので,簡単に変更できないとも考えています。また具体的には,例えばMRSAに感染している手術患者さんの病棟のベッドをそのまま手術が行われる手術室へ搬送して良いのかとの疑問もあります。

(1) 笹谷京子他: 日本手術医学会誌23 (1) 28〜29,2002.
(2) 小林寛伊: 感染と消毒 9 (2) 4〜57,2002.
(3) 森兼啓太他: 環境感染 16 (2) 163〜168,2001.

(琉球大学・久田 友治)

[戻る]