03/08/18
■ 水道水でのウェルシュ菌の検査について
【質問】
 水道におけるクリプトスポリジウム暫定対策の中で, 指標菌になる嫌気性芽胞菌 (ウエルシュ菌) の培養方法で, “ハンドフォード改良培地法”での疎水格子フィルター法を現在行ないたいと考えているのですが, 培地がなかなか見つからず, どこで購入したらよいか教えてください。またこれに代わる良い培地があったら教えていただきたいと思います。

また, ウエルシュ菌の“疎水性格子フィルター法”において, 四角いフィルターを用いたろ過方法がわかりません。四角いろ過ホルダーが売っているのでしょうか??? 現在弊社では円形のろ過フォルダーを所持しております。

【回答】
 「ハンドフォード改良培地」は栄研化学より粉末培地として販売されています。他の培地としては, MCP寒天培地やDRC培地などがあるようですが, 「ハンドフォード改良培地」が良いと思います。

 第二の質問ですが, 培養法には, 疎水格子フィルター法, メンブランフィルター法, 三重層法, パウチ法の4種類が用いられています。疎水格子フィルター法を用いる場合は, 疎水格子フィルターろ過装置を用いなければなりませんので, 貴施設ではメンブランフィルター法を実施されてはいかがでしょうか。なお詳細については日本水道協会の「上水試験方法」を参照されることをお薦めいたします。

(愛媛大学・宮本 仁志)

[戻る]