06/09/07
■ エア・サンプラー試験について
【質問】
 はじめまして。400床の総合病院・細菌検査室に勤務しております検査技師です。オペ室の定期検査で, エアーサンプラーを使用した空中細菌の検査を行っていますが, 前回の検査で手洗い場より19コロニーが検出されました。「陽性」となった場合, 何コロニー以上から消毒などの処置を行った方がよいかといった基準がありましたら教えて頂けないでしょうか (今回は空調の掃除を行い再検を行いました)。初歩的な質問で申し訳ありませんが, よろしくお願い致します。

【回答】
 ちょっと, 質問の意味が理解できません。手術室の空気中の細菌濃度を定期的に検査しているとのことですが, その目的はなんなのでしょうか。手術室の“清浄度”を定期的に確認, モニタリングすることだと思います。とすると, その手術室を設計した段階で, どの程度の“清浄度”が必要か, あるいはどの程度の“清浄度”を目標にするのか, 定められていた筈です。手術の種類によって必要な清浄度が異なるからです。すなわち清浄度の許容値 (目標値) は貴方の施設で独自に決めることだということです。清浄度はそもそもNASAが決めたもので, 対象物は主に塵埃です。塵埃の濃度を直接測定することが難しいため, これの代わりに, 培養して細菌数を測定する簡単な方法が採用されているのです。まずは病院の管理者の方に, 手術室の清浄度をどの程度に設計したのか確認することを勧めます。

(琉球大学・山根 誠久)

【質問者からのお礼】
 漠然とした質問にもかかわらず, 丁寧な返信ありがとうございました。早速, 手術室の清浄度をどの程度に設計したのか確認してみます。その上で対策等改めて考えたいと思います。ありがとうございました。


戻る