06/08/19
06/09/12
■ ベロ毒素陰性のO157について
【質問】
 初めてメールをさせていただきます。●●総合病院の■■と言います。O-157について教えていただきたいと思います。

 患者は0歳11ヶ月, 男児。主訴は嘔吐。検体は便。腸重積のようで, 特に感染性腸炎を疑っているわけではないようでした。腸重積を整復して軽快したため, 退院されました。抗生剤も投与されていました。

 便の培養から検出された菌をE. coliと同定 (ニッスイ: EB20でコードが“0151073”, DADE BEHRING Walk Away40のNeg Combo 6.11Jでコードが“73115010”), ソルビット分解 (陽性)。関東化学のCHROMAgar O157培地では青色のコロニーを形成し, デンカ生研の病原大腸菌混合血清3に凝集 (陽性), O-157 (陽性), MERCKのDuopath VerotoxinsでVT1 (陰性), VT2 (陰性) でした。この結果で, E. coli(O-157)としてもよいのでしょうか???

 関東化学に問い合わせたところ, CHROMAgar O157培地で青色のコロニーを形成したO-157が過去に2例あり, 2例ともベロ毒素は陽性だったそうです。今回の当院の症例ではベロ毒素が「陰性」ですので, 特に病原性もなく, 報告の義務もないので, 臨床的には問題ないと考えていますが・・・報告は「EHEC O157, ベロ毒素陰性」としたらよいのでしょうか??? ただの「E. coli」と報告すべきでしょうか??? 他に確かめる方法があるのでしょうか??? 過去にもこのような報告例がありましたでしょうか???

お忙しいところ申し訳ありませんが, ご教授くださいますようにお願いいたします。

【回答】
 凝集反応が正しく検査・判定されたものであるならば, EHEC(O157)でありながらverotoxin非産生株と解釈されます。一般的には, O157 はVTを産生するとされており, 矛盾する成績です。大腸菌に近縁の赤痢菌には病原性プラスミドがあり, 病原性をコードしている。しかし, このプラスミドを失なうか, 部分欠失を起こすと病原性が失われることが知られています。このことから, EHEC (O157) においても同様のことが起こる可能性が考えられます。しかし, verotoxin非産生株についての報告は知りません。より確かにするためには, verotoxinの産生についての再チェックや, PCRによるEHECの検査も必要でしょう。とりあえず臨床側へは, “EHEC O157, ベロ毒素「陰性」”として報告したらどうですか。

(近畿大学・古田 格)


【読者からの意見】
(1) ある菌株を EHEC 〜 と記載するには, 最低限の条件としてVTを産生する, または VT の gene を保有している必要がある (O157 = EHECではない。また仮に E. coli O157: H7 であっても VT を産生しない (VT の gene を保有しない) 菌株は EHEC ではない。
(2) EHEC において VT の gene はプラスミド上にではなく, ファージゲノム上にある。
(3) 従って,“EHEC O157, ベロ毒素「陰性」”という報告は少々おかしいのではないでしょうか。

 1996年以来, 本邦で見られた多くの EHEC O157の特徴的性状は: 

(1) ソルビット陰性, H 抗原は7またはNM
(2) β-D-glucuronidase 陰性

 この酵素活性が陽性である EHEC O157 は X-glucuronide などの発色基質を使用する分離培地上では, 通常の E. coli との鑑別が出来ません。Ratnam らの報告以後, いわゆる EHEC O157 に特化した培地 (とりわけ分離培地) に依存し過ぎてしまったことは否めないと考えます。

Ratnam S, March SB, Ahmed R, Bezanson GS, and Kasatiya S (1988): Characterization of Escherichia coli serotype O157: H7. J. Clin. Microbiol. 26: 2006- 2012.


戻る