05/08/04
■ BGLB培地でガス産生の菌は
【質問】
 私は魚肉練り製品を製造している会社で品質管理の仕事をしております。

 先日, BGLB培地を使用して検査を実施したところ, ガス発生が認められたのでEMB培地に塗沫しましたが, 金属光沢や暗黒色のコロニーの発育はなく, 白っぽいコロニーが発育していました。過去にも同じようなことがあったので, BCP加プレートカウント寒天培地やCVT寒天培地などに塗沫してみると, BCP加プレートカウント寒天培地に黄変は見られず, CVT寒天培地には赤色のコロニーが発育しておりました。このことから, この菌が何という菌か推測して頂けますでしょうか???

 また, 大腸菌群以外でBGLB培地にガスを発生させる細菌というのはどのような細菌が考えられますか???

【回答】
 “BGLB培地を使用した検査”から35℃で発育でき,“EMB培地で白っぽいコロニー”から乳糖を分解しないで“BCP加プレートカウント寒天培地に黄変は見られず”からブドウ糖も分解しないと考えられ,“CVT寒天培地には赤色のコロニーが発育”ということからグラム陰性桿菌の可能性が高いです。35℃で発育し, ブドウ糖も乳糖も分解しないグラム陰性桿菌であることと, すり身からよく分離されているということからAlcaligenes (Achromobacter) やFlavobacteriumなどが考えられます。

 また大腸菌群以外でBGLB培地にガスを発生させる細菌としては, 水に関係の深いAeromonas, Kluyvera, Rahnellaなどがあります。しかし, ガスの産生は非常に弱いです。培養条件によってはガスの産生がないこともあります。

(日水製薬・小高 秀正)


[戻る]