06/03/06
06/03/08 06/03/10
■“BVスコア”について
【質問】
 初めて質問させていただきます。検査センターで微生物検査を担当しておりますが, 今回顧客からの要望もあり“BVスコアー”を行うことになり, 内部教育のためのマニュアルを作成しております。鏡検時の鑑別でいくつか不明な点があり質問させて頂きます。検査室で行っている染色法はB&M染色を自動染色機 (MIDAS III) を使用しています。

(1) ラクトバシラス型の大型GPRについて
 対象がラクトバシラスだけなのか, あるいはビフィドバクテリウムなどのデーデルライン桿菌なども含めるのかという点が分からず, ラクトバシラスの形態を基準にして少し幅の小さなGPRや幅は同等で少し短いGPRの取り扱いに迷っています。

(2) ガードネラ型のGNRについて
 ガードネラについては培養を同時に行って, 鏡検時の裏付けを取ろうとしましたが, 形態からの判断と培養結果はあまり一致しませんでした。グラム陰性の小桿菌が密着して見られる傾向が多いですが, 同じような形態でひとまわりサイズの大きい場合, それがガードネラなのかどうか迷っています (培養では検出したりしなかったりするため)。また, ガードネラ様の形態でグラム陽性に染まっている場合についてはガードネラと判断していますが, それで正しいかどうか???

(3) 鏡検上, 多数のGPRを認めるが, ガードネラおよびモビランカスともに陰性で, 大型のGPR (ラクトバシラス) を認めない場合について
 (1)の質問と関連することですが, 鏡検上ノーマルなパターンだと思うのですが, ラクトバシラスを「陰性」と判定するとBV値が“4”となってしまい, 判断に困っています。

 以上, 3項目についてご回答をお願いいたします。顕微鏡で見たことを分かるように表現できているか疑問ですが, 宜しくお願いいたします。

【回答】
 “BVスコア”はLactobacillus form, Gardnerella form, Mobiluncus formの菌量を求め, 与えられた基準によりスコア化し, 0〜10の11段階に分類したものです。したがってこの3菌種をグラム染色から見分ける必要があります。

(1) Lactobacillus formの形態を基準にして判定されているようですが, Lactobacillusの形態は様々であると思います。通性嫌気性や偏性嫌気性のLactobacillusもありますので, 大型GPRもあれば, 小型GPRもあります。しかしながらGardnerella formやMobiluncus formとは明らかに形態は異なりますので, 質問の文章からはLactobacillus formが推察されます。

(2) Gardnerellaはグラム不定の桿菌ですので, グラム陽性, 陰性のどちらに染まっていてもおかしくありませんし, 大きさが多少異なってもGardnerella formと判定して問題ないと思います。通常Gardnerella がいる場合は, 扁平上皮上にグラム不定の桿菌が数多く乗った“clue cell”が認められますので参考にしてください。

(3) GardnerellaMobiluncusも「陰性」で, 多数のGPRが認められるので鏡検上のGPRはLactobacillus formと思われます。そうであるとすると, “BVスコア”は「0」となる筈ではないでしょうか・・・アトラスなどを見て参考にしてはいかがでしょうか。

(愛媛大学・村上 忍)

【追加質問】
 お返事を頂き有り難うございます。予測していた内容のご回答を頂き, 納得しました。

 回答 (3) の内容について再度質問をさせていただきます。GPRの形態で分岐したCoryne formの場合はどうでしょうか??? また, “BVスコア”に直接関係ありませんが, グラム染色でMobiluncus formを判定する場合, GPRと判定するのが正しいのでしょうか??? 現状ではGNRとして扱っていますが・・・ご回答, 宜しくお願いします。

【回答】
 GPRで分岐した形態となるとBifidobacteriumが考えられますがLactobacillusと同じと考えてよいと思います。またMobiluncusについてですが, BVスコアに関係します。Mobiluncusの命名の由来は運動性のある (mobile), 弓形または半月形 (lune) の細菌ということです。したがってMobiluncusは染色性よりも形態が重要です。

(愛媛大学・村上 忍)

【質問者からのお礼】
 早々のご回答, 有り難うございます。アドバイスを受け, アトラスでLactobacillusの形態を確認し, 多種多様であることを認識しました。マニュアル作成に役立たせて頂きます。有り難うございました。
戻る