06/09/11
■ デゾキシコレート寒天培地の赤い斑点
【質問】
 スタンプ培地を用いて検査を行っています。先日デゾキシコレート寒天培地を用いて培養を行ったところ, 細かな赤い斑点が発生しています。見る限り培地の中にも発生しているように見ることができますし, コロニーのようには見られないのです。またシャーレの縁など部分的に橙赤色が濃い部分があります。培養前にはどちらも見られなかったと思いますし, 今までにこのようなものはありませんでした。これは菌によるものでしょうか, それとも何らかの別要因によってデゾキシコレート寒天では起こる現象でしょうか。弊社にはこれらの菌を同定する設備はありませんので, 目視以外の他の培地による培養や検鏡などを行うことが出来ません。お忙しいところ恐れ入りますが, 教えていただけますようにお願いいたします。
 

(写真1)

(写真2)

【回答】
 写真を拝見しました。

[写真1]: 細かな赤い斑点が発生,[写真2]: シャーレの縁など, 部分的に橙赤色が濃い部分についての菌によるものかどうか???

・写真1について:

 スタンプ培地で培地内部に赤い斑点が見られるということから, 菌によるものではなく, 輸送条件あるいは保存条件により組成に由来し発生した, あるいは製品の経時変化により発生したことなどが考えられます。

・写真2について:

 全面に菌が発育して赤く変色している可能性, あるいは菌によるものではなく, 部分的に乾燥が起こって赤く変色している可能性が考えられます。前者の場合には菌が発育していることになりますので, 菌体が培地表面を覆っていないか否かの確認が必要です (新しいスタンプ培地で表面をスタンプするなど)。後者の様なケースとして, スタンプした後, 蓋をして培養する際に, 蓋がきちんとセットされていないと, 培養中に縁の方から乾燥して変色することがあります。写真からは, 培地周辺部, 特に赤みが強い部分で培地の収縮が見られていますので後者の可能性が強いと考えられます。使用上, 判定上の疑問点などについては, 製品の製造メーカーのカスタマー対応窓口への確認をお勧めします。

(日水製薬・三品 正俊)
【質問者からのお礼】
 お忙しい中, ご回答いただきありがとうございます。写真2については, 孵卵器や恒湿恒温槽がないため, シャーレを恒温槽へ袋に密閉した状態にして培養していますので, 部分的に乾燥しているのだと思います。非常に納得のいくご回答をいただきありがとうございました。
戻る