04/11/10
04/11/16
■ 細菌同定に関するふたつの質問
【質問】
 いつもお世話になっています。自分は○×学校臨床検査技師科に在籍する者です。今回, 2つ質問があります。

 まず, Streptococcusの鑑別に用いられる“CAMPテスト”についてですが, 陽性ならば“矢じり状の溶血”が観察され, 陰性ならば溶血は見られないということですが, なぜS. aureusを塗抹するのでしょうか??? 教科書には上記のような「陽性ならば矢じり状の溶血」「陰性ならば非溶血」としか記載されておらず, 原理が理解できなくて困惑しています。

2つめですが、馬尿酸分解試験でニンヒドリンを滴下して紫色を呈したものを陽性としますが, これはニンヒドリンによる蛋白 (アミノ酸) の呈色反応を意味するのでしょうか??? また, 呈色反応ならば, どの蛋白ないしアミノ酸と反応しているのでしょうか??? ご教授お願いいたします。

【回答】
(1) CAMPテストはCAMP因子がStaphylococcus aureusのβ溶血毒によるヒツジ赤血球の変化を完全溶血にまで進めることを利用した反応です。β溶血毒は37℃では赤血球に吸着するのみですが, CAMP因子が加わることにより溶血を起こし, 矢じり状の溶血帯として観察されます。ただし, Staphylococcus aureusの中にはα溶血毒の強い菌株もあり, そのような菌株ではCAMP反応が判定しにくいため, 菌株の選択が重要です。私はStaphylococcus aureus ATCC 25923株を用いています。

(2) 馬尿酸加水分解試験は, β溶血性連鎖球菌, Gardnerella vaginalis, Campylobacter jejuniによる加水分解生成物を検出するものです。これらの細菌が馬尿酸塩を馬尿酸分解酵素により加水分解し, benzonic acid (安息香酸) とglycine (グリシン) とに分解します。そこで生成されるアミノ酸 (グリシン) をニンヒドリン反応にて紫色に呈色させて判定するものです。

(愛媛大学・村上 忍)
【質問者からのお礼】
 先日の「CAMPテストの意味について」の回答ありがとうございました。今回の回答を参考とし, これからも疑問を解決して実習・講義に励みたいと思います。

[戻る]