05/08/23  05/08/24
05/10/13
■ “DSMZ”での菌名表示
【質問】
 (株) ●●の△△と申します。お忙しいところ恐縮ですが, 下記の件につきましてご教授いただければと思います。

 菌名の確認に“DSMZ (Deutsche Sammlung Von Mikroorganismen Und Zellkulturen)[http://www.dsmz.de]”を利用しておりますが, 菌名に「synonyms」という項目で黒字で菌名がいくつか書かれているものと,「synonym」という項目で赤字で菌名が書かれ, その菌名が参照できるようになっているものがあります。“synonym”を「同意語」という日本語と考え, 書かれている菌名はすべて同じ菌を示す菌名としてよいのでしょうか??? 赤字の菌名はどのように考えればよいのでしょうか???

 また「status」の項目に, “basonym”という単語がありますが, 日本語でなんという訳になるのでしょうか??? 宜しくお願いいたします。

【回答】
 以下に簡潔にお答えいたします。なお, 私はこのサイト「http://www.dsmz.de]を利用した経験がありません。初めてこの URL にアクセスしてみました。ご質問の中に具体的な事例が提示されていないことから, 一般的にお答え申し上げます。

(1)「synonym」は, ご指摘の通りに「同意語」です。従って,「黒字」で記されている菌種名は同一菌種を指します。同一菌種名ではありますが, 赤字で記されたものが最も新しく正式に提案された菌種名のようですね。でも, 黒字の菌種名も多くは現在でも有効に使用可能なものと思われます。分類の変遷も含めての情報は「Bacterial Nomenclature Up-to-Date」をクリックすると得られるようになっていますね。

(2)“basonym”ですが、次のセンテンスをお読み下さい。
Basonym
A basonym is an obsolete name for a biological species or genus which has been replaced by a new name. For instance the bacterium Moraxella catarrhalis (current name) which causes respiratory tract infections in humans was formerly known as Branhamella catarrhalis (basonym). Basonyms are examples of Synonymy in scientific classification.

つまり, 以前に呼称されていた名称を指す専門用語なのです。ですから, 例えば:

Actinobacillus pleuropneumoniae・・ Haemophilus pleuropneumoniae (Basonym)
Stenotrophomonas maltophilia・・Xanthomonas (Basonym) maltophilia or Pseudomonas (Basonym) maltophiliaのように表現します。また, 
Actinobacillus pleuropneumoniae・・formerly Haemophilus pleuropneumoniae
Stenotrophomonas maltophilia・・formerly Xanthomonas maltophilia or Pseudomonas maltophiliaと表記しても同義です。お解りいただけたでしょうか・・・

なお, 日本語での表現方法ですが, 適当な表記名を存じません。この「専門用語」を「そのまま」お使いになられるのが宜しいかと思います。

(信州大学・川上 由行)

【質問者からのお礼】
 おはようございます。早速ご回答をいただきましてありがとうございました。どなたかに確認を取りたく, ずーと悩んでいたのですが, 明確な回答をいただきまして, スッキリといたしました。本当にありがとうございました。

【読者からの意見】
 突然メールを差し上げるご無礼をご容赦ください。「質問箱」から微生物に関わる様々な事柄について, いつも勉強させて頂いております。厚くお礼申し上げます。さて, 本日メールを差し上げましたのは「“DSMZ”での菌名表示に関する」質問に対する回答の中に微生物分類学を学んだことのある者から見て首を傾げるような記述があることをお伝えしたかったからです。以下, それらを指摘させて頂きたいと思います。

(1)「synonym」は, ご指摘の通りに「同意語」です。従って,「黒字」で記されている菌種名は同一菌種を指します。同一菌種名ではありますが, 赤字で記されたものが最も新しく正式に提案された菌種名のようですね。でも, 黒字の菌種名も多くは現在でも有効に使用可能なものと思われます。分類の変遷も含めての情報は「Bacterial Nomenclature Up-to-Date」をクリックすると得られるようになっていますね・・・確かに「synonym」の意味するところは「同意語」ですが,「synonym」には「異名」あるいは「シノニム」という日本語訳があります。同一の生物 (細菌, 植物, 動物) につけられた異なる学名という意味です。学名には優先権があり, 一日でも早く命名規約に則って発表された学名が有効名になります。同一の細菌について, それ以降に発表された学名 (菌種名) は「異名」となります。「Bacterial Nomenclature Up-to-Date」 では synonym に赤字と黒字で学名が記されている2つの場合があります。例外もあるようですが, 該当種の status が basonym の場合は synonym に赤字で学名が記され, 「Bacterial Nomenclature Up-to-Date」 の該当する学名へリンクされているようです。他方, synonym の欄に黒字で記されている学名 (菌種名) は該当種の synonym である場合が多く, 細菌分類学上では有効に使用可能なものではありません。

(2)“basonym”ですが、次のセンテンスをお読み下さい。
Basonym
A basonym is an obsolete name for a biological species or genus which has been replaced by a new name. For instance the bacterium Moraxella catarrhalis (current name) which causes respiratory tract infections in humans was formerly known as Branhamella catarrhalis (basonym). Basonyms are examples of Synonymy in scientific classification.

 つまり, 以前に呼称されていた名称を指す専門用語なのです。ですから, 例えば:

Actinobacillus pleuropneumoniae・・ Haemophilus pleuropneumoniae (Basonym)
Stenotrophomonas maltophilia・・Xanthomonas (Basonym) maltophilia or Pseudomonas (Basonym) maltophiliaのように表現します。また, 
Actinobacillus pleuropneumoniae・・formerly Haemophilus pleuropneumoniae
Stenotrophomonas maltophilia・・formerly Xanthomonas maltophilia or Pseudomonas maltophiliaと表記しても同義です。お解りいただけたでしょうか・・・

なお, 日本語での表現方法ですが, 適当な表記名を存じません。この「専門用語」を「そのまま」お使いになられるのが宜しいかと思います・・・“basonym”には「基礎異名」あるいは「バソニム」という日本語訳が既にあり, 新しい組合せを提唱する際に基となった学名のことを言います。「以前に呼称されていた名称を指す専門用語」という回答者の説明は不正確であると言わざるを得ません。例えば, 大腸菌 Escherichia coli (Migula) Castellani et Chalmers は最初 Migula によりBacillus coli Migula として記載されました。その後, Castellani et Chalmers が本細菌に関して分類学的検討を加え, Bacillus 属からEscherichia属に転属させるのが適当という結論に至り, 新しい組合せEscherichia coli (Migula) Castellani et Chalmersを提唱しました。この場合, 新しい組合せの基になったBacillus coli MigulaがEscherichia coli (Migula) Castellani et Chalmersの“basonym”になります。回答者が例示している

Stenotrophomonas maltophilia・・Xanthomonas (Basonym) maltophilia or Pseudomonas (Basonym) maltophiliaのような表示法を小生は目にしたことがありません。微生物分類学の分野では使用されていない表示法だと思います。本質問は分類学, さらに正確に言うならば命名規約上の用語についての質問でありますので, 微生物分類学を専門とされていない方へわかりやすく回答するのはなかなか難しかったと思います。しかしながら, 「質問箱」へ質問される方々は, 回答に書かれている事柄を専門家からの回答ということで疑うことなく, そのまま正しい回答と信じてしまうと思います。その意味で回答内容には学問的な正確さが要求されると思います。微生物の分類や命名に関しては, 以下の図書が参考になると思います。

「コーワン微生物分類学事典」駒形和男ら訳, 学会出版センター, 1998.

以上, よろしくご検討ください。

【回答者より】
 私の回答のなかに不適切な表現がありましたこと, 丁寧なご指摘をいただき, ありがとうございました。ご指摘の点, すべてその通りだと考えます。また, basonym に対する表記方法を含めて, 誤った記載が出回っている実情もありますので, 今回のこの貴重なご指摘が数多くの方の目に触れて, 正しい理解と認識が普及することにつながる契機になれば幸いと思います。私の回答内容の不適切な表現に対してお詫び申し上げるとともに, 適格なご指摘をお寄せいただいたことに, 心より感謝申し上げます。


戻る