|
【質問】
●●県の検査センターで抗酸菌検査担当の■■と申します。抗酸菌培養で菌の生育を認め,
PCRなどが追加依頼になりPCR法は(+)。薬剤感受性試験が続いて追加依頼になった場合に,
当社では“試験管法”を採用しているのですがPNB培地も同時に接種します。その段階でPNB培地に生育を認めた場合,
最終的には2菌種の報告にしていますが, 結核菌の感受性がコンタミでうまく結果が出せません。結核菌とその他の抗酸菌から“結核菌のみ”を分離培養する方法をお教え頂けませんか???
【回答】
複数の菌種 (抗酸菌を含め) が混じっている検体から, これらの菌種を分けて分離する方法としてはいくつか考えられます。ひとつは限界希釈法で,
検体をどんどん希釈し, もっとも高い濃度の菌種のみが含まれるまで希釈した検体でこの菌種のみを単離する方法,
二次元の平面 (寒天培地) に検体を展開し, 個々の細菌細胞から菌集落を形成させる方法,
特定の菌種の発育を阻害するような添加物を加えて培養する方法 (選択培地法)
などです。結核菌と非結核性抗酸菌が混じっている場合にも, 基本的にこれらの方法が応用できます。結核菌の濃度がはるかに高い検体では,
限界希釈法が応用できるでしょう。Middlebrook 7H10寒天培地などを使って, 抗酸菌の菌集落を形成させ,
結核菌のみを単離することもできます。選択培地法ですが, 結核菌と非結核性抗酸菌の薬剤感受性は類似しているため,
適当な抗菌薬を見つけることは困難です。混在する非結核性抗酸菌の種類も大きく影響してきますが,
添加する抗菌薬の“候補”としてはamikacin, tobramycin, tetracycline, clarithromycin,
cefoxitine, imipenemなどが考えられます。当然, 選択培地で培養した後, 結核菌の相対的な濃度を高くしてから,
限界希釈法や寒天培地での菌集落形成を併用することも可能です。やはり一番の推奨は,
Middlebrook 7H10寒天培地で培養し, 菌集落として単離する方法です。
|戻る|
|