06/08/28
06/10/16
■ 血液培養の採取時期について
【質問】
 リンクナースをしております。オペ室の看護師です。サーベランスに取り組むにあたり, 血液培養の採取方法についていろいろ問題がでてきました。

(1) 採取時期で一番よい時期はいつですか??? 
(2) 抗生剤を投与前に行うことは前提ですが, 悪寒があり, 解熱剤を投与した後ではどういうタイミングがいいのでしょうか??? 
(3) 夜間看護業務が手薄になる時間はなるべく避けることは可能でしょうか???
(4) 血液培養の指示があるたびに採取するべきなのでしょうか??? 

ご回答をお願いいたします。

【回答】
(1) 採取時期で一番よい時期はいつですか
 急性の細菌性敗血症を疑う (髄膜炎, 関節炎, 肺炎等を含む) の場合には, 臨床症状 (悪寒, 発熱) が現れたら, できるだけ早く異なる部位から2_3の血液培養を実施する。不明熱の場合にもできるだけ早く異なる部位から2_3の血液培養を実施する。不明熱で採取した血液が18_24時間培養した後で「陰性」の場合には再度採血して培養を実施する。

(2) 抗生剤を投与前に行うことは前提ですが, 悪寒があり解熱剤を投与した後ではどういうタイミングがいいのでしょうか???
 解熱剤自体には抗菌作用はありません。また血流中に細菌が侵入して臨床症状 (悪寒) が見られるのは約1時間後とされており, その後に発熱と続きます。発熱時には血液自体のもつ除菌作用のために細菌が少なくなる可能性もあるとされておりますが, 理想的には抗生剤投与前で悪寒, 発熱を認める時期が最適です。

(3) 夜間看護業務が手薄になる時間はなるべく避けることは可能でしょうか???
 上記の (1)と(2) の採血のタイミングから考えて, 昼夜を問わず培養検査を実施する必要があります。それが患者の診断, 治療に有効であり, 必要なことです。(4) 血液培養の指示があるたび採取するべきでしょうか???

 採血指示は, 患者に敗血症を疑う臨床症状が見られる場合でしょうか, 定期的な採血指示と言う意味でしょうか, 正確に理解できません。“採血指示のあるたび”の意味が理解できませんので明確にはお答えできませんが, 臨床医が敗血症を疑っている場合の指示なら採血すべきです。不明熱の場合には, 最初の結果からの時間経過をみて指示しているのであれば, 採血すべきです。また高齢者や低体温患者は, 発熱が顕著にみられない場合もありますので, 採取すべきです。もし定期的な指示であれば, 担当医と血液培養の意味, 意義を話し合うことでしょう。

(琉球大学・仲宗根 勇)


【質問者からのお礼】
 ご返答ありがとうございました。医師との協力が必要であることと共通した認識が必要と再確認しました。まだまだ感染関連で改善していきたいと思っていますので, またご協力お願いいたします。


戻る