■ 菌種名変更の最新情報と変更の理由 | |
【質問】
先日, ある検査機関に細菌の菌種同定依頼を行った結果, 以前と菌名の名称が異なっていました。検査機関に聞いたところ, 菌名の名称が変更になったとのことでした。このような情報を出来るだけ早く知りたいのですが, インターネットを使用した場合, どこにアクセスすればわかるのでしょうか??? また微生物の菌種が新しく命名されるのは, どういう理由で変わるのでしょうか??? ご回答, 宜しくお願いします。 【回答】
第二点目のご質問の「微生物の菌種が新しく命名されるのは, どういう理由で変わるのでしょうか??? 」ですが, 一言で言えば, これまで知られていない菌種であれば, 当然のことながら, 新しい属名・種名が提案されます。1976年の Legionella 属や, 20世紀も押し迫ってからの Helicobacter 属などはこの代表的な事例と言えるでしょう。また従来は, 同一属の中に分類されていたり, また充分な識別がなされないままに, 同一菌種の中に包括されてきた菌種が, 実はまったく別の属に再分類すべきであるとか, まったく別菌種であることが明らかとなった場合は, 当然のことながら, 新しい属が, または新しい種が提案されます。属の決め方, 種の決め方については専門的になりますので, 簡潔な回答は困難です。一言で言えば, 遺伝学的な手法が分類学に導入されてきてから, 分類が複雑化してきているというのは事実かと思います。Type strain との DNA/DNA hybridization の結果から DNA homology が70%以上であれば, type strain と同一菌種ということですが, 既知のどの type strain との相同性も低い場合は新しい菌種ということでしょう。また, 16srRNA の解析から, 分類学にも属 (Genus) と種 (Species) だけ (これをα分類学という) ではなく, 科 (Family) を始めとする階層構造 (これをβ分類学という) までもが要求されてきており, 非常に複雑化してきております。このような解説で, 回答者が意図するところを汲み取っていただきたく思います。 (信州大学・川上 由行)
|