06/10/31
06/11/13 06/12/15
■ 凍らない血清
【質問】
 市販の未開封の500 ml馬血清を56℃で30分加熱して非動化し, 50 mlの遠沈管に分注し, −20℃に保存したのですが, その中で2本だけ凍らない血清があるのです。何が違うのでしょうか??? 同じように使用しても問題ありませんか??? どうしても気になるのです。ご回答よろしくお願いします。

【回答】
 “馬血清が凍結しない”というあまり経験しないことなので, 回答に苦慮しています。推測される原因としては:

(1) 高脂血症もしくは糖尿病 (高血糖) の馬に由来した血清では・・・血清の比重が偏っているため, 分注の過程で偏りが出てしまい, 比重の重い血清2本が凍らなかった。
(2) ディープフリーザーの故障で, 凍らない2本の血清を入れた場所の温度が他の8本の場所より高かった。

いずれにしろ, 血清の製造元に直接, 問い合わせるのがよいかと思います。

(デンカ生研・星 綾香)
この件に関し, 同じような経験をもたれる方, 回答できる方からの意見を求めます。
(「質問箱」担当・山根 誠久: nobie@med.u-ryukyu.ac.jp)


【読者からの意見】
 いつも楽しく, このホームページを拝見しているものです。500 mlを小分けして, 凍るものと凍らないものがあった理由はわかりませんが, 冷凍庫が本当に−20℃だったのか??? 一本ずつ離して冷凍庫に入れたのか??? 検査室であれば, 簡単に浸透圧が測定できると思いますので, 凍ったものと凍らないものにどれほど差があったのか??? (患者血清で, 凍らないものがたまにありますが, このような場合は大抵血糖値や電解質が高く, 浸透圧が高い検体ですよね)。小生なら, このようなことをやり直します。

【読者からの意見】
 こんにちは。食品会社で微生物を扱っている者です。勉強させていただくと同時に, いろんな分野での微生物の扱われ方を知り, 楽しく拝見しております。

 血清が凍らないのは,「過冷却」と言われる現象だそうです。私も, 100 mlの馬の血清を10本に分注したところ, 2本だけ凍らず, 廃棄しようと“蓋を開けたら凍り始めた”ことがありました。たまたま職場にこの現象を知っている者がおり, 知りました。作ろうと思ってもなかなかできないので, いまでは楽しい思い出です。


戻る