05/05/25
■ これはセレウス菌でしょうか???
【質問】
 はじめまして。いつも参考にさせて頂いています。私は食品工場で品質管理をしています。普段セレウス菌の検査を行うことはほとんどないのですが, 手法の確認という意味で, 敷地内の土壌を試料として検査を行いました。試料の10倍希釈液0.1 mlをNGKG培地に塗抹し, 35℃で培養したところ, 24時間後には写真の様なコロニーが発生しました。グラム染色を行うと, グラム陽性, 桿菌で, 非染顆粒と思われるものも確認出来ました。指針によると, セレウスの類縁菌でも上記の様な特徴を持つものがあるようですが, 以上の結果から, 今回分離した菌をセレウス菌だと断定することは出来ないでしょうか??? ご回答宜しくお願いします。

【回答】
 コロニ_だけを見ますと, セレウス菌かなと思いましたが, グラム染色で“非染顆粒”と思われるものも確認されたということから, “Bacillus thuringiensis”ではないかと思います。結晶タンパクの形は, 菱形, サイコロ状, 四角という記載が多いようです。Bacillus属の細菌をグラム染色すると, 染色されない部分をよく認めますが, ほとんどの場合“芽胞”です。女子栄養大学の上田先生がB. thuringiensisのクリスタル・トキシンの検査法について書かれていますので, 参考にしてください[防菌防黴学雑誌 30(8): 511-524]

(日水製薬・小高 秀正)

[戻る]