06/12/27
■ MRSA保菌者の入浴と寝具について
【質問】
 ご質問させていただきます。デイサービスで働いている看護師の乾と申します。MRSA保菌者の方の入浴方法・寝具についてお聞きしたいことがあります。

(1) 痰からMRSA (+) で, 健康な利用者です。ですので, 他の利用者と同様の方法で入浴していただいています。文献によって, “入浴順を最後にしたほうがよい”とするものがあります。もちろん, 傷や熱発している時は隔離したほうがよいと思いますが, 入浴を最後にする必要性はあるのでしょうか???

(2) また, その保菌者の方がベットで寝る場合についてです。当施設では, 疲れた方などが少し休まれるためにベットが用意してあります。利用者が交互に利用していますが, シーツなどは汚れる, または週に一度のペースでシーツ交換しています。MRSA保菌者が使用したシーツなどはその都度, 交換した方がよいのでしょうか???

よろしくお願いします。

【回答】
(1) 痰でMRSA保菌患者の入浴順: 咽頭や喀痰でのMRSA保菌患者の入浴の順番が問題となり, それが原因で感染が拡がることはないと思います。

(2) デイサービスなどにおけるMRSAの保菌は, 褥創や気管切開からMRSAが検出されていない限りは, 感染対策上の大きな問題 にはなりません。MRSA保菌患者の使用したシーツについては, デイサービスにおいては見た目に汚れていなければ毎回交換する必要はありません。あとは, 多人数が使用するシーツなら, 通常一日一回は交換するほうがよいと私自身は考えます。これは感染予防ではなく, 衛生的な管理という視点からです。

(京都府立医大・藤田 直久)


戻る