07/01/10
■ ノロウイルス対策
【質問】
 大阪の看護師です。よろしくお願いします。

(1) ノロウイルスが検出されていなくても, 症状からノロウイルス感染が疑わしい場合, その人の吐物処理は厳重に行い, ハイターで消毒することが必要。

(2) またその人の便処置をした後の便処理も厳重に行い, 石鹸での手洗いを徹底することが重要。

 上記のように認識しています。

質問 (1)
 病院で入院している患者さんが嘔吐したとき, 上記(1)のようにスタンダードプリコーションを徹底することは当然ですが, 嘔吐の原因が明らかなとき (例えば化学療法中の嘔吐) でも, ハイターでの清拭が必要でしょうか??? 現在は洗剤での清拭です。

質問 (2)
 排便処置後は石鹸で手を洗うのは当然ですが, それ以外の質問です。患者の検温時など, 私は現在, アルコール性手指消毒剤で消毒後, 非滅菌手袋を使用しています。つづけて違う患者の検温を行うときも, 再度アルコール性手指消毒剤で消毒後, 非滅菌手袋を使用しています。ノロウイルスが猛威を奮っている今, 果たしてアルコール性手指消毒剤で消毒後に非滅菌手袋を使用でいいのか??? 毎回, 石鹸での手洗い後に非滅菌手袋を使用したほうがいいのか??? ご指導をお願いします。チームメンバーへの指導を徹底させるためにもよろしくお願いします。

【回答】
 現在, 全国規模でのノロウイルス感染が見られていますが, 感染は汚染食品や汚染手指を介しての経口感染によるものです。そのため, 手洗いの励行が基本となり, 食前の手洗いは極めて重要です。ご存じのように, ノロウイルスの感染では下痢や嘔吐があり, 便や吐物内には多くのノロウイルスが含まれるので, 感染源となります。そのため, これらの検査材料を取り扱う場合には, 手指の汚染があるので, とくに手指の手洗いや消毒を徹底して下さい。とくに, 嘔吐がある場合には吐物が飛散して危険です。この場合には, 吐物の処理や汚染部位の清拭を行い, さらに飛散を考慮した周辺部位の拡大清拭が必要です。

質問の:
(1)ノロウイルス以外による嘔吐では, ハイター消毒は必要ありません。

(2) ノロウイルス患者とそれ以外の患者を区別することが必要です。非感染者に対して不必要な感染対策を行うことは, 効率のよい看護ができません。また, ノロウイルス腸管感染者を扱う場合には, 手洗い, 消毒と使い捨て手袋をはめて検温します。体温計が汚染されることもあるので, 使用後は消毒用アルコールで消毒する。院内でノロウイルス感染が起こった場合には, 感染が周辺部に波及しないように早期に感染対策をして下さい。

(近畿大学・古田 格)


戻る