05/04/11
05/05/10
■ 入浴時の尿留置カテーテルの取り扱い
【質問】
 入浴時の尿留置カテーテルの扱いについて質問です。

 私は訪問入浴に所属している看護師です。先日, 病院に入院されている患者さんの入浴を見学いたしました。その方は退院後に訪問入浴を利用される予定の方で, IVHと尿留置カテーテルが入っています。その際, 尿カテーテルを外さずに入浴していました。その理由を尋ねると, 「他の患者に対しても, 今までは外して入浴を行っていたが, 感染の予防から外さずに行うようになった」とのことでした。確かに入浴のたびに外して入るのは, 感染の恐れが高まる気がします。しかし訪問入浴では, どの利用者も接続を外し入浴しています。また, 外す, 接続する時に, 両方の接続口を酒精綿で拭く程度です。入浴時に外すのは, やはりよくないのですか??? ネットで入浴時の扱いについて調べているのですが, 見つけられません。文献はあるのでしょうか??? 接続したままの入浴の際, 気をつけなければならないことは??? ご多忙の中, こんな内容の質問につき合わせるのは申し訳ないのですが・・・是非とも, ご回答をよろしくお願いいたします。

【回答】
 入浴時の尿留置カテーテルの取り扱いについて質問を受け, お悩みであることがよくわかります。一般に尿路カテーテルに関連する尿路感染症は, 留置日数と密接な関係にあり, 6日以上カテーテルを挿入した患者では数倍も感染率が高くなります。このように, 尿路カテーテル留置は尿路感染症の危険因子となっており, 可能な限り尿路カテーテルは留置しないこと, 必要時は留置時間をできるかぎり短縮することを原則にしています。カテーテルの閉鎖を保つためには, カテーテルと畜尿バッグの接続部をはずさないことが重要です。シャワー浴を行うときも接続したままです。接続局所の消毒もあまり効果が期待できません。

(近畿大学・古田 格)


【質問者からのお礼】
 回答ありがとうございました。先日, 訪問入浴介護従事者研修 (サニーペット株式会社主催) が行われ, その際, 今回の件を講師の方に話したところ, こんな程度の内容を質問されて, 先生もお気の毒だという内容のコメントをいただきました(フォーレの接続部ははずしてはいけないと, そこでも注意を受けました・・・)。先生には本当にお手間をとらせてしまい, 申し訳ないと思います。しかし、先生のおかげでよりよいサービスを提供できます。本当にありがとうございました。また何かありましたら, その際はよろしくお願いいたします。


[戻る]