04/10/25
04/10/26
■ 細菌とヒト生体の係わりに関する言葉の意味
【質問】
 お忙しいところ失礼します。最近, 歯周病菌について勉強を始めたのですが, 基本的な質問を2点させて下さい。

 まず、1点目は言葉の定義についてです。Normal flora, Indigenous organisms, Supplemental bacteria, Slow Pathogensの違いについて教えて下さい。日本語でいう常在菌とはどれにあてはまるのでしょうか??? またResident bacteria, Transients bacteriaの違いは居住性か, 移動性かの違いだけなのでしょうか???

 次の2点目は, 内因感染と日和見感染の違いです。これは宿主の免疫機能の差のみで区別されるのでしょうか???

 まだまだ勉強不足で恐縮ですが, ご教示のほどよろしくお願い致します。

【回答】
 Normal floraを除いて, いずれも一般的な用語ではなく, 特殊あるいは限定された分野で使用される用語と考えます。Indigenous organismsとは, “固有細菌”であり, 例えば, 口腔内固有あるいは腸管内固有細菌など, 局所固有細菌を意味します。Supplemental bacteriaは特殊な用語と考えます。なじみのない用語です。“常在菌”はnormal floraと同意語です。Slow pathogenだけではよく理解できませんが, おそらくslow virus infectionが知られているので, 遅感染性病原体と考えます。例えばAIDSはHIVによる遅発性の感染症です。Resident bacteriaは“定住性細菌”, transient bacteriaは“一過性細菌”と呼ばれます。

“内因性感染”とは, 一般に自己常在菌によって発症する感染症です。すなわち, 腸管内常在菌である大腸菌は腸管内に生息している場合には感染することはない訳ですが, 腸管外の組織に侵入した場合には感染 (内因性) を起こします。内因性感染は免疫不全とは区別します。他方, “日和見感染”は, 宿主の免疫機能と直結する感染症であり, 免疫不全状態での感染です。

(近畿大学・古田 格)
【質問者からのお礼】
 とても分かりやすい回答, ありがとうございました。

[戻る]