06/07/06
■ 一般生菌数の測定
【質問】
 現在, 食品の微生物検査を行っているものです。一般生菌数の測定のときに悩むことで質問させていただきます。

上司には, 標準寒天培地 (日水, 混釈法) にでるコロニーは円または楕円形のラクビーボール型のもので, それ以外のものはコロニーではないといわれています。しかし, 精度管理の一環として, サーベイ (日水) に参加し, そのサンプルを用いて検査を行ったところ, 円でもラクビーボール型でもない白いコロニーらしきの (食品カスとは違い, コロニーのように白濁しており, 形が少しいびつ) が出てきました。これもコロニーとしてカウントしてもよろしいのでしょうか??? また, 標準寒天培地にでる可能性のあるコロニーの形態の種類についても教えていただけるとうれしいです。こんな基本的なことで恥ずかしいのですが, よろしく御願いいたします。

【回答】
 サーベイ (日水) に使用している試料は, 食品残渣を含まないので, 円形でもラクビーボール型でもない白いコロニーもコロニーとしてカウントして下さい。標準寒天培地にでる可能性のあるコロニーの形態の種類としては, 上司の方が言われているものがほとんどです。コロニ_数の測定では, 微生物が発育・形成するコロニ_を食品残渣などの微生物以外のものと識別することが重要です。そのためには, 検査担当者個々の知識と技量を向上させ, 経験を積む必要があります。もし微生物か食品残渣かが識別できない時には, それをグラム染色した後に顕微鏡で観察してください。いろいろな検査結果を記録することにより, 今後の検査がスム_ズに行くものと考えられます。回答者が経験したコロニ_としては、円形や楕円形の他に, 紡錘型、金平糖状や靄状などがあります。

(日水製薬・小高 秀正)


戻る