04/12/06
■ 消毒薬の選択について
【質問】
 中規模病院の感染対策委員の消毒担当をしています。薬剤師です。専門の先生がいるわけではないので, 独自で消毒薬の見直しをしています。

 “MRSAや緑膿菌は, 塩化ベンザルコニウム, グルコンサンヘキシジンが一部有効である”と書いてあることがあります。有効でないことがあるのであれば, グルタールアルデヒドや次亜塩素酸ナトリウムを使用することになりますが, 滅菌する器具の一次消毒にも, 中・高レベルの消毒が必要なのでしょうか??? 一次消毒であれば, 低レベル消毒でよいのでしょうか??? 膿盆のような, 滅菌をしないものであるが, 患者さんに直接触れることのない器具である場合は, どうでしょうか???

 グルタールは消毒担当者のためにも, 必要以外に使うことはしたくないという思いと, 常在菌であるので低レベル消毒薬でもよいのではないかと考えています。肝炎ウイルス, 結核菌についてはグルタールを使用した消毒をすることにしています。

簡単な質問なのかもしれませんが, 先生にうかがって, しっかりしたことを実践したく, メールさせていただきました。お願いします。

【回答】
 安全な滅菌器材の供給を考えるうえでも, 汚染物の除去を行わなければ, 滅菌効果を期待することはできません。最終清浄度レベルを「滅菌」とする器械では前行程での消毒の必要はありませんし, 無駄です。器具の洗浄後, 感染リスクに応じた対策 (Spaulding分類) 別に, 使用目的にあったレベル (滅菌・消毒) まで処理します。ノンクリティカル器具は, 高度な汚染を受けない限り, 日常的な洗浄・清拭のみで十分であり, 特に消毒の対象とはなりません。ただし, MRSAやVREなど, ノンクリティカル器具を経由して, またはノンクリティカルな器具に接触する医療従事者の手指を経由して接触伝播する微生物が問題となる場合には, “中水準消毒”を行います。例えばノンクリティカル器具が血液などで汚染された場合には, よく洗浄した後, 0.1% 次亜塩素酸ナトリウムなどで消毒するとよいでしょう。

(琉球大学・糸嶺 達)

[戻る]