05/07/28
■ 食品の理化学的検査と微生物検査の違い
【質問】
 初めて質問させていただきます。私は, 食品中の残留農薬などを分析する会社に入って1年目の者です。弊社は, 理化学的検査の登録検査機関として厚生省から認可をいただきました。この度, 微生物検査部門を立ち上げようとしているのですが, 微生物検査のサンプリング方法がよくわかりません。そこでいくつか質問がいくつかあるのですが・・・

(1) 現在, 理化学的検査のサンプリング方法はあるのですが, 別に (微生物検査に関して) 法令などがあるのでしょうか???

(2) 理化学的検査と微生物検査のサンプリング時の相違点を教えてください。

 その他, 注意点などございましたらお聞かせいただければと思います。

 細菌検査について初心者なので, 初歩的な質問で大変恐縮ですが宜しくお願い致します。

【回答】
(1) 法令はあります。各食品によって違います。食品衛生検査指針 (微生物編, 2004) や平成17年版食品衛生小六法の法令1-食品衛生 食品の規格基準をご参考ください。

(2) 微生物検査のサンプリングは無菌操作 (滅菌した道具を含む) が必要です。サンプリング時に検体以外の場所 (検査員の常在菌を含む) から微生物が混入したら何を検査しているのかわからなくなります。化学物質の混入する状況と微生物が混入する状況は必ずしも同じではありません。注意点は, 微生物学全般 (食品微生物を含む) の勉強をすると, 同時に微生物学の知識をもつ専門家の指導を受けてください。

(日水製薬・小高 秀正)

【質問者からのお礼】

 ご返答ありがとうございます。早速, 平成17年版食品衛生小六法の法令1-食品衛生 食品の規格基準を見て勉強したいと思います。本当にありがとございました。今後, 細菌検査について勉強し, 不明な点があればまたご指導ご鞭撻いただければ幸いです。


[戻る]