07/01/09
■ SS寒天培地とオートクレーブ
【質問】
 今大学で微生物学を学んでいる者ですが, “SS寒天培地をオートクレーブにかけてはいけない理由”は何でしょうか??? 教えてください。

【回答】
 SS寒天培地はShigella, Salmonella の発育を選択的に支持し, 大腸菌などの他の腸内細菌群の発育を抑制する分離培地です。SS寒天培地には大腸菌などの腸内細菌群の発育抑制としてチオ硫酸ナトリウム, クエン酸ナトリウム, クエン酸鉄ナトリウムが添加されており, これらの添加物の相乗効果により選択力をもちます。これらの選択抑制物質は, 過熱によって発育抑制作用が増強される (理由は不明です) ため, オートクレーブでの加熱, 滅菌をしてはいけないことが理由です。SS寒天培地の加熱, 溶解法の違いによる菌選択力の報告では, 直火溶解, 蒸し器溶解, 高圧滅菌溶解を比較した成績があり, 高圧滅菌で菌発育抑制が強くなることが報告されています1)。またSS寒天培地の基礎となっている腸内細菌分離用培地のデオキシコレート培地も同様に, 過熱により菌発育抑制が増強されるため, 再溶解や滅菌してはいけない培地の一つです2)。

 培地の溶解方法は, 案外, 気にかけない作業です。滅菌しなくてもよい培地と滅菌してはいけない培地・・・回答作成の今回, 大変勉強になりました。普段あたりまえに行っている操作に疑問を持つ大切さを教わった気がします。

〔参考文献〕
(1) 榎本 省二, 他: SS培地の比較検査方法と菌の発育に影響をおよぼす諸条件についての検討. モダンメディア 10: 8〜12, 1964.

(2) 坂崎 利一: 新培地学講座. 近代出版 (東京), 1978.


戻る