06/03/16
■ 「耐塩性細菌」を分離したい
【質問】
こんにちは。微生物学を勉強している者です。実験で「耐塩性細菌」が必要なのですが, “浅漬けを室温で放置”しておくことで得られるでしょうか??? 他の方法もあれば教えていただけると幸いです。よろしくおねがいします。

【回答】
 早速に回答したいのですが, これだけの質問では質問者が求めている回答が見えて来ませんので的外れになる可能性もありますことを御承知おき下さい。まず, 

(1) 質問者は「耐塩性」と「好塩性」という学術用語を混同していないですよね。
(2) 実験で「耐塩性細菌」が必要とのことですが, どんな実験でしょうか??? また, 質問者のバックグラウンドが見えて来ませんので, 判らないのです。
(3) 「耐塩性細菌」を質問者はどう捉えているのでしょうか??? “食塩耐性”を有するバクテリアであれば種属を問わないのでしょうか???
(4) 実験材料に必要な細菌は, 特定の「耐塩性細菌」でなくても宜しいのでしょうか???
(5) それともfamily Halomonadaceae に属する, 例えば Halomonas elongata のような菌種を具体的にイメージされているのでしょうか???

 何故, このようなことを言うのかということですが,“浅漬けを室温で放置”という“漬け物”を例にされているからです。漬け物は, ご存知のように, 食塩を適当濃度に含有させた環境下で野菜などを一定時間 (期間) 置いてから食するもので, 食塩濃度や期間の長短に応じて呼び名も異なります。当然のことながら, 耐塩性菌が存在することは容易に想像がつきますし, 実際の分離についても報告されています。例えば, family Micrococcaceae に属するStaphylococcus 属菌, family Bacillaceae に属するBacilllus 属菌などが分離出来ます。また, 質問者のいう「浅漬け」であれば, 食塩濃度が比較的低い (0.5〜3%程度でしょうか???) ので,“浅漬け”を2〜3日間静置しておくだけでも family Lactobacillaceaeに属する菌種や Leuconostoc属菌が繁殖してくることが予測されます。

(信州大学・川上 由行)


戻る