04/12/13
■ 特定の細菌の“定着も院内感染”ですか・・・
【質問】
 教えていただきたいことがあります。現在, 院内感染対策のスタッフであり, 日々頭を悩ませています。

 『院内感染』という表現を使用するにあたり, 疑問に思うことがあります。院内スタッフによる人為的ミスにより, 細菌 (例えばMRSAでも, 緑膿菌でもよいのですが) を定着させてしまうことは“院内感染”と言うのでしょうか??? 発症はしていません。あくまで定着です。例えば消毒ミスだとか, 消毒液の作りおきですとか, それらのミスによる器具を数人に共通して使用し, 患者から同じ細菌を検出して, それらの器具からも同じ細菌が検出されたとします。さらにそれらの細菌は, その器具を使用する前までは検出されていません。“院内感染”の定義では“発症した場合”になっているようですが, 上記のような場合 (人為的ミスによる定着) の表現として, やはり“院内感染”というのでしょうか??? お忙しい中, 大変申し訳ございませんが, 回答をよろしくお願いいたします。

【回答】
 院内スタッフによる“人為的ミス”とありますが, この表現は適切ではありません。医療の現場で人為的ミスという表現は禁句です。医療に携わっている方々は懸命に医療行為を行っており, その行為の中で, MRSAや緑膿菌などが患者さんに持ち込まれることはあるでしょうが, これを人為的ミスと決めつけることは危険です。しか, 手洗いを励行し, 感染を防止するのは医療行為の基本です。消毒ミスも同様です。

“医療行為の中で、患者にMRSAや緑膿菌などが移され, それらを局所に定着させてしまうことは院内感染と言えるかどうか”という質問ですが・・・

 定着だけでは院内感染とは言えません。しかし, 感染の原因をつくったのは事実です。つまり, 多くの入院患者は易感染状態にあり, 発症の条件さえ整えば, 局所に定着したMRSAや緑膿菌が感染を起こしてきます。医療器具の汚染に原因する感染も院内感染であり, 医療器具の消毒や滅菌は極めて重要です。人為的ミスによる定着という表現はいささか不適切な表現です。不完全な消毒や滅菌をなされた器具 (器具汚染) とするのが妥当でしょう。

 院内感染の定義にこだわっておられるようですが, 院内感染の感染経路や病態は複雑であり, その対策や予防には全医療職員の協力が必要です。

(近畿大学・古田 格)


[戻る]