08/06/22
■ 血液培養で“Arcanobacterium bernardiae
【質問】
 ときあるごとに質問箱を拝見させていただいて, 日々の業務の糧にしております。●●市の◆◆病院にて主に細菌検査を担当している者です。

 先日, 血液培養ボトルが陽性になり, グラム染色を実施したところ, グラム陽性桿菌で, 血液寒天培地に発育したコロニーを観察すると, 今までに経験したことのないコロニーが発育したので, ○○検査センターに菌株の同定を外注したところ, “Arcanobacterium bernardiae”という菌名が返ってきました。この患者様からはカテーテル尿からも同じ菌が検出されています。脳梗塞を患われて, ショートステイをされたりしておられるようで, 熱発があり, 血液培養を実施したようです。当院では血液培養を2回実施するようになっており, 2回とも同じ菌が検出されています。○○検査センターに問い合わせたところ, 菌について生化学性状や名前の由来しか回答がなく, 苦慮しています。

 当院ではこのような菌が検出されたことがなく, (1) この場合, 尿からの感染と考えるのが妥当なのかということと, (2) このような菌が尿や血液からよく検出されるものなのか, そのあたりをご教示していただきたくメールさせていただきました。よろしくお願いいたします。

【回答】
 血液培養で2セットから同じ菌が検出されているので, “真の起炎菌”であると思われます。尿からも分離されているということであれば, 尿路系からの感染である可能性が高いと判断されます。血液や尿からArcanobacterium bernardiaeが同定されることは稀だと思いますが, 自動機器で同定できないグラム陽性桿菌については単に「グラム陽性桿菌」としか報告しない施設も多いので, 本当の頻度は把握できていないと思います。

(虎の門病院・米山 彰子)


戻る