08/04/15, 05/01
C. difficileバンコマイシン内服と絶食
【質問】
 ●●医療センターで感染管理を行っておりますICNの■■と申します。いつも参考にさせて頂いております。

 先日の学会で講演を聞きました。その時に, 「C. difficile関連下痢症/腸炎の治療でバンコマイシン内服は症状が治まっても10〜14日間は必要」と仰っていました。早速, 当院の医師に話したところ「バンコマイシンを内服している間は絶食になってしまう。症状がない患者さんに数日も点滴だけで過ごさせるのはどうか・・・」と言われました。治療のためには内服は必要ですが, 確かに患者様には苦痛を与えてしまうと思い, 何も言えませんでした。すみませんが, ご教授お願い致します。

【回答】
 Clostridium difficile関連下痢症/腸炎の治療としては, まず誘因となっていると考えられる抗菌薬を中止するか, 変更して様子をみるのが原則です。バンコマイシンやメトロニダゾールを内服しなくても, 治癒する症例が結構多いということをまず忘れないでください。つまり, バンコマイシンやメトロニダゾールを内服する必要がある症例は比較的重篤な症例となります。バンコマイシンやメトロニダゾールを開始すると, 多くのC. difficile関連下痢症/腸炎症例は比較的早く症状が回復してきます。しかし, 症状が軽快したからといって2〜3日で内服を中止すると, 直ぐに再燃する症例が多いので, 10日間程度の内服治療が行われています。

 様々な理由で経口摂取ができない時に, バンコマイシンをどのような経路で消化管に到達させるかについては工夫が必要と思いますが, 食事を経口摂取できるのであれば, バンコマイシンの内服になんら問題はないと思います。下痢症状が重篤である症例で, 消化管安静のために絶食にすることはあっても, バンコマイシンを内服するために絶食にする必要はないと思います。

(国立感染研・加藤 はる)


【質問者からのお礼】
 詳細なご回答, ありがとうございました。当院では, CDAD=バンコマイシンといった感じで, 直ぐに内服が開始されている現状がありますので, まずはそこから改善していきたいと思います。“バンコマイシン内服中の患者に食事が出されると, 保険点数上問題が生じる”と聞いておます。医師もそのために食事が出せないといっておりましたので, 再度詳しく調べてみたいと思います。ありがとうございました。


戻る