07/12/03
07/12/04
■ 大腸菌検査でグラム陽性菌
【質問】
 健康食品メーカーで品質管理を担当しています■■と申します。グラム染色の判定について疑問点があり, 教えていただきたいと思いメールをしました。

 先日, 食品の「おから」と「スジコ (いくら)」の大腸菌検査をした結果, 推定試験・確定試験で「擬陽性」となり, グラム染色を行いました。その結果,「おから」からは赤色に染まった完全に球状の菌が,「スジコ」からは同じく赤色に染まり, 楕円状のものが縦に二つ以上連なった菌が観察されたのですが, これはどういう状況でしょうか。グラム陰性の球菌が食品から観察されることは一般的にあり得るのでしょうか??? BGLB培地, EMB寒天培地はグラム陽性菌の発育を抑制するとのことですが, そうならば大腸菌完全試験のグラム染色において, 陽性菌が観察されることはないのでしょうか??? 染色には, ビクトリアブルーとフクシンによる日水製薬の「フェイバーG」を使用してします。両サンプルとも乳糖ブイヨン発酵管でガスを発生し, “劉の方法”も試しましたが粘性を帯びました。宜しくお願いいたします。

【回答】
 質問者のグラム染色が正しい結果という前提で回答します。グラム陰性の球菌としてNeisseriaBranhamellaが有名で, Neisseriaに含まれる淋菌が病原菌として有名です。これらの細菌は哺乳動物 (ヒトを含む) の唾液・咽頭などからよく分離されます。グラム陽性の桿菌はBacillusが考えられます。この菌に属する細菌で, BGLB培地やEMB培地に“弱く増殖”するものもあります。また, 劉氏法でも弱く粘性をおびます (特に古い培養細菌で認められます)。

 最後に, 質問者は大腸菌検査としていますが, 大腸菌群検査の間違いではないですか。大腸菌は大腸菌群に含まれる代表的な細菌です。大腸菌 (Escherichia coli)を検査しようとする場合は, EC発酵管で44.5℃で24時間培養後, ガスの有無を確認します。

(日水製薬・小高 秀正)


【質問者からのお礼】
 ご丁寧にありがとうございました。大腸菌検査ではなく, 大腸菌群検査の誤記でした。申し訳ありません。
 これまで微生物試験は外注しており, 周りに質問する人もいない中で非常に参考になりました。これからもよろしくお願い致します。


戻る